日本の住宅建築は400年ごとに
革新を遂げてきていると言われています。
1.西暦元年の頃は竪穴式住居で、自分で家をつくっていた。
2.西暦400年に高床式に移った。
竪穴の湿気の多い不衛生な環境から、
乾燥した通風のよい快適な高床式への移行。
3.西暦800年になると、寝殿造りが盛んになった。
宗教心も高まり、神社仏閣が数多くつくられるようになった。
それが住宅建築のモデルとなり、寝殿造りとなった。
4.さらに、400年後の西暦1200年には、戦国時代に突入。
戦火で焼け落ちない耐火性の強さなどを求められ、
白壁や瓦を使った、武士の家としての武家づくり、
別名「書院造り」が住宅のモデルとなった。
5.平和な時代の西暦1600年になると、
千利休らの影響で、わび、さびを基調とした数寄屋造りが生まれる。
今で言う在来木造軸組み工法。
ここまでのこの話、
建築家の菊竹清訓氏が説いている話なんです。
さて、ここからは、オリジナルです。
そして、400年が経ち、いま2000年代に突入しました。
次なる革新とは・・・
とある方は、「パネル工法」とおしゃっていました。
とある方は、「200年住宅」とおっしゃっていました。
とある方は、「建築家との家づくり」とおっしゃっていました。
さて、あなたはどんな風に感じていますか?
私は、女性(女性の感覚)がホントの意味で、
男性(男性の感覚)と同等の立場で仕事ができる環境が、
この業界に備わったとき、
間違いなく、革新は起きるそう信じている。
・・・と、感じています。