ここ数年、デザイナーと呼ばれる人の数が
かなり増えてきました。
仕事柄もあるのでしょうが、
私の周りでも「○○のデザインをしています。」
という方が本当に多くなりました。
それに比例して、建築家や住宅デザイナーも
10年前に比べますとかなりいらっしゃいます。
デザインをする人が増えるということは、
デザインの多様化でもあるということですよね。
そんな状況の中で、
「なんでも設計します。」「どんなデザインでもできます。」
では、パンチ力に欠けてしまいます。
パンチ力を高め、周りの設計事務所から
頭ひとつ飛びぬけるためには、
”独自の専門性”を身につけることが必要とされるのです。
そこで、設計事務所独自の
専門性を高める3つのプロセスを紹介しますね。
1.悩みや問題をリサーチする。
あなたがターゲットにしている顧客は、
「何に困っているのか?」「何に悩んでいるのか?」
をリサーチしましょう。
その悩みを直接聞くことができればいいのですが、
そんなことはまず難しいので、
yahoo知恵袋やOKWaveなどのQ&Aサイトを利用して、
リサーチするのが手っ取り早いです。
2.リサーチして出てきた悩みや問題をチェックする。
悩みや問題をリサーチした後、
出てきた悩みをチェックする必要があります。
・ お金を払ってまで解決したい思うものかどうか?
・ 自分の能力やスキルで解決が可能かどうか?
など、自分の能力で解決できて、
その対価を得ることができる悩みや問題なのかどうかを
見定めていきます。
3.その悩みの解決策が書かれた関連書籍を読む
その悩みや問題の解決策が書かれた関連書籍を読みましょう。
3~5冊ぐらいに絞りこんで、その本を徹底的に読むべきですね。
急いで手広く読みすぎると、
知識も広く浅くなってしまいがちです。
さらには、その悩みや問題の言葉で検索をかけ、
関連サイトなどもチェックしてくださいね。
独自の専門性を見つけるポイントは絞込み!
なかなか専門性を見つけられない場合、
競合を減らし、優位性を確保してみてください。
つまりは、よりニッチな分野に絞込んでください。
例えば、「ガレージハウス専門の設計事務所」
では競合相手に勝てないのであれば、
「バイクガレージハウス専門の設計事務所」に
幅を狭めるということです。
「ガレージハウス」というマーケット全てを
射程に収めることは、競合も多く困難ですが、
「バイクガレージハウス」というバイク側に絞り込むことで、
ただの「ガレージハウス専門」より、
バイク側においては優位性を持つことができるのです。
注意したいのは、専門性を持つからといって、
それ以外の受注を請けてはいけないということではないのです。
請けられる仕事であれば、請けてかまいません。
専門性を持つことで、小さくても強い存在になれば、
周りからも認められ、他の仕事も舞い込んでくるものです。
周りの設計事務所から頭ひとつ出るためにも、
ぜひ実践してみてください。