「コミュニティデザイン」「ソーシャルデザイン」など、ここ数年、「デザイン」というキーワードが飛び交っています。複雑化していく社会の問題や課題を解決するにあたり、一つの分野だけでなく、さまざまな専門的知識や技術を持ち寄り、解決していく方法が必要とされてきています。
つまりは、
解決していく方法=デザインの力
なのです。これは、住宅の世界も同じことで、これまでの方法では解決できないことがどんどんと増えてきています。
そんな中、現在、六本木ミッドタウンで開催中の「未来を変えるデザイン展 –business with social innovation in 2030-」

東日本大震災からの復興や気候変動、人口減少など社会が抱える問題などの解決策を考える展覧会ではありますが、ユニークなアイデアや、将来の暮らしの姿を感じるとることができるため、そこから、住宅業界のこれからの問題や課題を解決していくための、ヒントが得られるのではないでしょうか。
5/16-6/11までの1ヶ月近く開催です。入場無料で、期間中は、起業家や研究者によるセミナーなども開催しています。この先日行われたセミナーがとても興味深かったのですが、私は行けずじまいでした(涙)
「未来を変えるデザイン展」トークセッションが面白い!
「未来の主役は誰なのか?」を本気で考える 〜時代をリードする10代が語るこれからの未来、大人へのメッセージ
海外在住歴なしでTOEIC940の中学1年生 × 「TEDxOsaka」に登壇した高校1年生 × 「僕らの一歩が日本を変える」発起人メンバーの大学1年生
加藤 博人さん、山本 恭輔さん、新居 日南恵さんの3人がスピーカーとしてお話しされましたが、なんと!皆10代です。
http://peatix.com/event/13414/
以前、その中の一人の山本恭輔さん(14歳)のTEDxOsakaのプレゼンを拝見したのですが、すごく感動的で素晴らしかったの覚えています。時折ジョークも交えながら、英語でプレゼンです!こんな10代、住宅業界にも現れてほしいものです。
[…] 私も以前、ブログに書きましたが、もうデザインはモノの次元ではないですね。 […]