
Googleのスマホ最適化支援サービス「GoMo」
検索順位を引き下げる計画を発表しました!
「スマートフォンユーザーへの更なる検索体験の向上と、スマートフォン環境での閲覧の支障を減らすため、Googleでは近日中に、誤った設定をおこなっているスマートフォン向けサイトに影響のある、いくつかのランキングの変更を予定しています」
・グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ – CNET Japan
・スマートフォン向け検索でのランキングの変更について
下記の例はよく見られる2つのミスとして、発表されています。
ぜひ参考ください。
間違ったリダイレクト
デスクトップユーザー向けページを訪れたスマートフォンユーザーをリダイレクトする際、それぞれに対応するスマートフォン向けページではなく、単一のスマートフォン向けトップページにリダイレクトする。
スマホで「設計例のページ」にアクセスしたのに、
なぜかスマホサイトの「TOPページ」に飛ばされるということですね。
だから、またわざわざクリックして、見たいページまでいかなければならない状況です。
スマホの場合は、クリックすることがPCより手間なので、好まれない状況ですよね。
スマートフォンでのみエラーが発生する
デスクトップ環境ではうまく再生できるのにスマートフォン端末で再生できない動画をページ上に埋め込んでいる。たとえば、Adobeの「Flash Player」が必要な動画など。
モバイルに最適化されたサイトがない場合に、モバイルユーザーに対して、デスクトップ向けページを表示する代わりに、エラーページを表示している。
これは、検索順位を下げると断言されております。
アドビが怒ってきそうですね(笑)
ページをAdobeのFlashで作りこんでいる方は、まだいらっしゃいますよね。
「かっこよく見せたい」「楽しく見せたい」というところが多いようです。
私はiPhoneユーザーですが、サイトを見ていて、
「Flashで見えない・・・」というサイトは飛ばしてしまいます。
こういうのにあたるとやはりイラつく方は多いはず。
もちろんスマホ用に別のトップが用意されていて、
そちらではFlash使わないという仕様なら問題なく、
最近では、トップにPC用のFlashを使っていても、
スマホサイトには使わないようにしてますね。
検索されたQに対して、最も適切なAを届けたい
・間違ったリダイレクト
・スマートフォンでのみエラーが発生する
確かに、どちらもスマートフォンユーザーからすると
ありがたくないことですね。
大事になってきますね、スマートフォン対応。
ユーザも増えてますから、BtoCビジネスは、
絶対にスマートフォン対応はした方が良いですね。
Googleが大事にしているのは、
検索されたQ(クエスチョン)に対して、
最も適切なA(アンサー)を届けたい
ということです。
話はそれるかもしれませんが、
家づくりも一緒のような気がします。
建主のQに対して、
設計事務所や工務店が、適切なAで応える。
大事なことですね。