井内です。
今日は日本の住宅の歴史について、
お伝えしていきますね。
歴史を振り返るとわかりやすいのですが、
日本の住宅建築は400年ごとに
革新を遂げてきていると言われています。
■西暦元年の頃は竪穴式住居です。
■西暦400年に高床式に移ります。
竪穴の湿気の多い不衛生な環境から、
乾燥した通風のよい快適な
高床式住居への移行をしています。
■西暦800年になると、寝殿造りが盛んに。
宗教が伝来し、宗教心も高まり、
神社仏閣が数多くつくられるようになります。
それが住宅建築のモデルとなり、
後の寝殿造りとなっています。
■西暦1200年には、戦国時代に突入します。
戦火で焼け落ちない耐火性の強さなどを求められ、
白壁や瓦を使った、武士の家としての武家づくり、
別名「書院造り」が住宅のモデルとなります。
■平和な時代の西暦1600年になると、
千利休らの影響もあり、
わび、さびを基調とした「数寄屋造り」が生まれます。
今で言う在来木造軸組み工法ですね。
ここまでのこの話、
建築家の菊竹清訓氏が説いている話なんです。
菊竹氏はこの後、
「日本型住宅が21世紀の世界の理想住宅となる」
と述べているそうですが、
「日本型住宅」という表現が抽象的で、
なかなかイメージがわきませんよね(苦笑)
2000年代に入り、この次なる革新を・・・
とある方は、「パネル工法」と
おしゃっていました。
とある方は、「200年住宅」と
おっしゃっていました。
とある方は、「建築家との家づくり」と
おっしゃっていました。
さて、あなたはどんな風にお考えでしょうか?
次回は、私自身がこの歴史の上で
感じたことをお伝えしたいと思います。
楽しみにしててくださいね。