先日、匿名で建築家の設計料の相場を問い合わせできる「設計料相場算定サービス」が開始されてます。
建てたい建物の種類・規模・構造などを投稿すると、
建築家紹介センターの会員建築家から設計料を含めたコメントが
返信されるようになっています。

設計料相場算定サービス
確かに
- 設計料って高いのでは?
- 設計料の相場がわからない
という方は多いですよね。
なので、設計料を明確にわかりやすく明確に表示するということは、
建て主側にとってみるとありがたいです。
設計・監理料は、基本的に依頼者にお会いして、
建てたい建物の種別・構造・規模などを伺ってから、
手間のかかり具合などを考えて設計料を算出することがほとんどです。
ただ、モノと手間で計算する以上、
だいたい似たような金額になるのではないでしょうか?
相場を知ったら顧客はどうするのか?
相場を知ると、必ず比較をします。
基準となる目安ができると、比較してしまうものです。
ましてや金額となると、
「より高い」「より安い」ということがでてきます。
デザインは、相場で決められるものなのだろうか?
相場で決めることができないのが、デザインです。
デザインはいまや相手との価値観で、
その価値が決まってきます。
例えば、同じ設計料200万円だったとしても、
自分が好むデザインとそうでないデザインとでは、
そこにある価値は全然違ってきます。
相手に対して、競合とは違うどんな価値を持たすことができるか?
その一つが「デザイン」という独自性になってきますね。