オフィスの設計・施工を手がける文祥堂と、「ニシアワー」ブランドで、間伐材の内装材・家具を販売している西粟倉・森の学校とのコラボレーションブランド「KINOWA」から、
新商品の国産スギ間伐材でつくる割り箸の製造工程で発生する端材を活用した床材「ユカハリ・タイル ワリバシ」が発売されます。

KINOWA
木のビジネスとして成り立たせる「ニシアワー」

ニシアワー・株式会社 西粟倉・森の学校
岡山県の英田郡西粟倉村にあるニシアワー『株式会社 森の学校』。
林業を再生するだけでなく、村ぐるみで昔ながらの心の通った地域づくり、生態系全体を守っていこうという、単に社会的な試みだけではなく、
ファンドで出資者から募った資金で、機械の仕入れをし、
森林組合に新しく人を雇用を行い、森の管理・間伐をする。
材木を使ったビジネスで人をさらに雇用、さらに間伐を進めてプロダクトを量産する。1.親会社トビムシが主体で行う「共有の森ファンド」による資金調達
2.共有の森の手入れのサポート。資金をつかって仕入れた機械での大規模な間伐
3.間伐材や地元の木材を使ったプロダクトの開発・販売
4.森のことを学ぶ場や機会の提供
といった、木のビジネスとしても成り立たせているところに、目を見張るものがありますよね。
ビジネスとして成功しなければ、雇用も増えないし村の信頼を失うことにもなる。
自然に寄り沿った暮らしを提唱する岡山県西粟倉村。(greenz.jp)
エンドユーザーに向けたニシアワーの戦略

ユカハリ
ニシアワーで販売しているユカハリは、素人でも自分たちで手軽に施工ができるDIY商品として人気を集め、注目を浴びています。
従来の建材メーカーは、「いかに商社や工務店に多く買ってもらうか」というビジネスモデルで、いまや競合だらけとなり、価格競争に陥っていますが、従来の建材メーカーが手を付けてこなかった、一般のエンドユーザーに向けたニシアワーの戦略は、これからのいいお手本になりそうですね。
DIY商品・施主支給を工務店は嫌がる・・・
施主支給になると、
- 利益を乗せられないため、自分たちの利益が減る。
- 施工責任の判断が難しくなる。
- アフター、メンテナンスの保証ができない。
などの理由から、工務店は嫌がることが多いですよね。ここに「売り手」と「買い手」の目線の違いがありますね・・・
DIY商品は、建設中の施主支給だけでなく、家が建った後も購入してもらいやすいですし、施主自身が施工することで、家づくりに参加するという満足度や、手間の大変さ(価値)を伝えやすいため、取り入れてもらいたいですね。