TOTOギャラリー・間で10月25日から
「ARCHITECTURE FOR DOGS 犬のための建築展」が始まっっています。

犬のための建築展
「犬の尺度で建築を捉え直すことで新たな建築の可能性を模索する」をコンセプトに、
デザイナー・原研哉さんのディレクションのもと開催されています。
「犬好きだから、動物好きだからというわけではない。『◯◯のための建築』と考えたときに、建築を哲学として捉えるのではなく、世界中の人がよく知っており、そこそこ興味があるグローバルなテーマとして『犬』が適していると思った。犬ファンと建築ファンが交錯する中で面白いことができるのでは」
と、原さんはおっしゃいます。
何にでも絡められる「建築」
主婦のための建築、子どものための建築など、
『◯◯のための建築』という切り口は、かなり使えます。
「都内で働くシングルマザーのための建築」など、さらに絞り込むのもありですね。
実は、建築学科を出て、住宅・建築業界に進まず、多方面へと進出している方も結構多いです。
今開催されている、『建築家にならなかった建築家たち』展もその表れですね。

異業種クリエイターが探る新しい建築のかたち:『建築家にならなかった建築家たち』展
異業種クリエイターが探る新しい建築のかたち:『建築家にならなかった建築家たち』展
住宅・建築業界のまっしぐらの人たちだけであれこれ探っても、
頭がガチガチで、なかなか新しいアイデアはなかなかでてきません。
そんな時、異業種の成功事例やアイデアから得られることがどれだけ大きいことか・・・
成長している他の業種は、新しいアイデアや技術革新の結果、成長しているにも関わらず、
住宅・建築業界はいまなお旧態依然とした仕事ぶりです。
そういった部分を「建築」のチカラで打ち破ってほしいですね。
何にでも絡められる「建築」・・・ただし、短所も・・・
アートやクリエイティブな面にはチカラを発揮する「建築」ですが、
ビジネスになってくると、なかなか結びつけられないの現状です。
住宅では、建築家を取り入れたはいいけど、
- 設計したプランが予算に合わない
- 請負契約まで時間がかかる
- 毎回、ディテールが変わる
など、採算が合わず、撤退している企業・工務店も多くいます。
だから、そこを結びつけられるマネージメントする人がすごく重要になってきます。
もしくは、その短所を埋めた建築家はかなり重宝されますよね。
もちろん、従来の建築家像からは離れますけど、それもありですね。