家を建てる(買う)いうことには、建てる(買う)だけの「理由」が、必ずありますよね。理由もなしに、多額のローンを組んで、お金を出すなんてことは絶対にありません。
家に限らず、「買うのに十分な理由」があるときにだけ、どんな人もお金を払って商品を買っていきます。
![]()
1位 賃貸では家賃がもったいないと思った(57.8%)
2位 家が狭くなった(27.1%)
3位 子どもができる(できた) (18.1%)
4位 もっと便利な場所に住みたくなった(16.3%)
5位 金利や相場が買い時だと思った (15.3%)
6位 結婚する(した) (12.9%)
7位 社宅・寮を出る/転勤・転職する (11.0%)
8位 もっと教育環境が良い場所に住みたくなった (9.1%)
9位 魅力的な物件の広告を見かけた (7.3%)
こういったアンケートを見てもわかるように、「理由」ってすごく大事です。そして、見込み客にその「理由」を納得してもらうことが必要になってきます。
もし、最後の最後で押しが弱いと感じているのなら、この3つの理由に力を入れてみましょう!
納得してもらうために、必ず押さえるべき3つの理由とは?
1.Why me?
なぜ、私が家を建てる(買う)べきなのか?
いくらいい土地でも、いくらいい住宅でも、「自分には関係ない」と思われてしまえば、その魅力をどれだけプレゼンしても売れません。
だから、見込み客が「自分にはこの家が必要だ」と納得する理由が必要になります。
2.Why you?
なぜ、あなたに家を建ててもらうべきなのか?
同じ商圏内に、似たような住宅は、他にもありますし、それをつくることができる工務店や設計事務所は、他にいることが大半です。そんな中でも、見込み客が、
「自分はこの会社に家を建ててもらうべきだ」と納得する理由が必要になります。
3.Why now?
なぜ今、家を建てるべきなのか?
上記のMeやYouの理由を納得し、「欲しい」「建てたい」という感情になったとしても、「他の展示場も見てから」「今、仕事で忙しいから、それが終わってから」建てようと思われてしまえば、相手のペースになり、売り込みは失敗です。
だから、見込み客が「自分は今、家を建てるべきだ」と納得する理由が必要になります。
このNowにおいては、住宅の場合、「子どもが小学校上がるまでに」など、家庭の状況に左右されやすい部分でもあります。だから、そこを乗り切るには、それ以上の理由が必要ってことですね。消費税の増税もこれに当たります。
以上の3つが住宅において、必ず押さえるべき理由だと感じています。最後の最後で押しが弱いと感じているのなら、理由に力を入れてみましょう!
[…] 6位・なぜ家を建てるのか、理由を話せますか? […]