最近、数カ月前から観てるドラマがあります。ウォーキング・デッド(The walking dead)です。

ウォーキング・デッド
これ、海外のドラマで、日本のドラマではありません。アメリカのケーブルテレビで3年ほど前から放送されているゾンビドラマです。現在はシーズン4まで突入し、絶賛放送中です。
安倍首相もファンらしいです。
このウォーキングデッド・・・実は、シーズン3でアメリカのケーブルテレビ史上最高の視聴率を記録したんですよ。
今では、アメリカの地上波と遜色ないくらい視聴率を稼いでるみたいで、現在アメリカのテレビ番組の中で、スポーツ中継を除けば、最もCM料金が高い番組です。
多くの人が観ている人気番組なのです。
なぜ、たががゾンビ番組がこんなにヒットしてるのか?
ドラマを人に見続けてもらうためには、いかに登場人物の心理状況にフォーカスして感情移入させるか?というのが重要ですよね。
これは、最近日本でヒットしたドラマ「半沢直樹」もそうです。
ウォーキングデッドは登場人物に感情移入させるというのが非常に上手いんですよ。ただのゾンビドラマではないんです!
出てくるゾンビなんて、歩くのも遅いし、すごく弱くて、頭にナイフをひと刺しすれば即死です。つまり、サブ的なキャラでしかないのです。しかも話によっては、放送時間45分の内、数分くらいしかゾンビは出てきません(笑)
ゾンビドラマだけど、一番フォーカスを当てているのが、
登場人物の心理状況や、人間関係なのです。
だから、登場人物により深く感情移入していくことができるので、ドラマの続きが気になるんですよね。ドラマの続き=人間関係の続きというイメージですね。
「次にどんなゾンビ出てくるんだろう」
「次はどこに向かうだろう」
というより、
「▲▲の行方が心配だ・・・」
「○○と■■の関係はどうなるんだろう?」
といった感じですね。
これまでを思い返してみると・・・今まで、印象に残ってたり、面白かったなと思うドラマはどれも登場人物が際立ってたりします。多分そのドラマを思い浮かべた時に、そのドラマで印象に残ってる登場人物が最初に思い浮かびますよね。
そこに加え、他より優れたストーリー展開で、「この続きはどうなるんだろう?」と思わさせられて、より、登場人物に感情移入してしまい、続きが気になってしまうんですよね。
これって、住宅ビジネスにおいても重要な考え方ですよ。
「”何を”ではなくて”誰が”」というところです。
iPhoneのように、生活スタイルさえ変えてしまうくらい画期的な住宅を作ることができればいいのですが、それは時間もかかりますし、博打に近く、まず難しいので・・・
まずは、人にスポットを当てるのが、割と相手の感情を動かしやすくなります。人のストーリーって、上手く見せてあげると、興味深く入り込みやすくなりますよ。
それがコンテンツへと繋がっていくわけなんです。コンテンツが悪ければ、誰も興味をもたなくなります。
コンテンツが悪い
↓
人から興味を得られない
↓
儲からない
↓
費用が掛けられない
↓
力を入れられない
↓
コンテンツが悪くなる・・・
の無限ループです。
こんな状態だと、資本力のあるところに持っていかれるか、このことに気付いたところにどんどんシェアを取られていくのはもう間違いないですね。
画期的な商品開発が難しいようであれば、関わる人たちのストーリーに注目させてみては?
追伸
やっぱりドラマは、オンラインなどを利用して、
一気に見るのがおススメですね。
自分はハマっちゃうと一気に観たくなるタイプなので(笑)