産経ニュースに興味深い記事が載っていました。
スマートフォンの普及で携帯電話会社が提供する「キャリアメール」の影が薄くなり、代わりに無料メールサービス「Gmail(ジーメール)」などが浸透。NTTドコモは昨年12月、キャリアメールをパソコンでも送受信できるようにするなど“進化”の動きもあるが、ITジャーナリストの三上洋氏は「安全面などでメリットはあるものの、キャリアメールは将来的に姿を消すのではないか」と話している。(本間英士)
携帯電話のキャリアメールが使いづらいから、代わりにGmailを使い始めている方が増えているとのことです。
実は、私もその一人で、キャリアメールに来る迷惑メールがうっとおしくて、使用を止めようかなと思っているくらいです。
そういえば・・・
MNP(番号ポータビリティー)が始まった時も、「メールアドレスが変わるから」という理由で、他の会社への拒んだ方もいましたね。
友人が「不便だ」とボヤいていたのを覚えています。
そこに、メスが入ったのが、
「スマホ×Gmail」です。

キャリアメールとGmailの違い
スマホの普及に加え、Googleが提供するGmailの影響は大きいですよ。
携帯会社を替えても、同じアドレスを使え、スマホだけでなく、パソコンでも送受信できる無料メールサービスが手軽に利用できるようになりましたし、
これまでの携帯電話では、キャリアメール以外の利用は無理に近かったので・・・
さらには、
「スマホ×LINE」です。
もう一つは、無料メッセージアプリ「LINE(ライン)」ですね。
メール以外でコミュニケーションができる手段が登場し、しかも無料なので若い世代への普及に拍車をかけました。
スマホ普及時にキャリアメールの送受信の障害が頻発してたのを思い出します。
また、携帯会社のスマホアプリは使い勝手もよくなかったようです。
なるべくしてなった、交代ですね。
となると、ますますスマホへの依存度が高くなりますね。
だから、スマホを使った集客は外せないですよ。