みうらじゅんさんが起源と言われている「ゆるキャラ」。今では、様々な企業や地方自治体がPR活動に取り組んでいます。
2010年に初めて開催されたゆるキャラグランプリでは、第一回目は彦根市の「ひこにゃん」が優勝。その後2011年 第二回目は、「くまモン」、2012年 第三回目は 「バリィさん」。
![]() ひこにゃん |
![]() くまもん |
![]() バリィさん |
最近ではゆるキャラがバンド結成したり、ダンス選手権なんてのもありますが、正直どうでもよくなっています(苦笑)
記憶に残るのは「最初にやった」か「突き抜けた」存在だけ。

ふなっしー
ゆるキャラ界でも突き抜けた存在は「ふなっしー」ですよね。船橋市“非”公認で他のゆるキャラとは違い、話します。しかも甲高い声のおっさん声で…。当初は動きの軽快さがウリでしたがウッカリしゃべってしまってから人気が急上昇してしまいました。「2番手」の存在を凌駕しています。
思い出横丁の小汚い店が繁盛している理由
新宿の片隅にある「思い出横丁」をご存知でしょうか?多くの店が並ぶ中、小汚い(笑)モツ煮のお店があるのですが、食べることに集中していないと、「うちは食べるお店なので、お帰りください。」と言われてしまいます。また酔っぱらいは入店お断りです。
結構きびしいお店なのですが、ただそのお店の味は最高に美味しく、また、大きな鍋のある雰囲気といい、仲間内で行ったり、仕事先の方と行ったり、上司が部下を連れていきたくなるようです。いつも混んでいますよ。
独特な雰囲気のある思い出横丁に加え、独特な雰囲気のお店、そして味は最高ですから、クチコミで広がりますよね。「ささもと」というお店なので、機会があれば、ぜひ行ってみてください。
突き抜け方は自由、ヒントは常識はずれ
こうしないといけないという正解はありません。だから難しいのです。
人は「自由にやりたいことやっていいよ」と言われても、普段から目指していることや、やりたいことがないと、何をしようかと迷ってしまいます。突き抜ける方法も沢山あります。
突き抜けるときは「おもいっきり」でないと意味がないです。中途半端は全く印象に残りません。どの業界にも常識が存在する以上、突き抜けるヒントは間違いなく、「常識はずれ」です。
「できるわけがない」と、できる方法が見つかったときは競合が先にやってしまいます。「自分のほうが先に思いついていた!」なんて言っても負け惜しみにしかならなくなります。
昔、「家はまだ建てるな」という否定形のキャッチコピーが流行っていたことを思い出しました。
これも、大手が「買ってください」「建ててください」という中での戦略として、「家はまだ建てるな」というキャッチコピーを使い、なぜそうなのかの理由を述べて、集客を図った工務店がいましたね。
