料金所でお金がないから、娘の財布を横取り、そこから払った男が・・・。
大雪の中、道に迷った人に言葉が話せないふりをして応じない女が・・・。
ファーストフードを食べ終わって、ゴミを捨てようとするけど、なかなか捨てられないので、トレイごとゴミ箱へ葬る男が・・・。
そんなクズ人間な彼らが、広告賞を受賞するというCM映像です。
これ、カナダのMarketing Magazineが主催するMarketing Award 2014の審査開始の広告なんですが、表現がとてもユニークです(笑)
簡単に言うと、映像の後半にあるように、
“We Only Judge Your Work”(私達はあなたの仕事だけを評価します)。
つまり、私たちはあなたがプライベートでどんな人であろうと、出来上がった広告という仕事だけを評価します。とのことなんです。
広告ならいいけど、住宅の場合はどう?
広告や音楽とかクリエイティブなものなら、たとえクズ人間(笑)でも、できあがったものが良ければ、その作品は良いと思っています。
昔、松本大洋原作・松田龍平主演の「青い春」や、脱獄犯を描いた「ナインソウルズ」、直木賞作家・角田光代の原作で、主演に小泉今日子を迎えた『空中庭園』など、すごくいい映画を撮る監督がいましたが、「空中庭園」撮影後、覚せい剤取締法違反(所持)で逮捕されたことがありました。
映画はすごくイイんですよ。「青い春」はいまだに好きな作品です。

青い春
さて、住宅の場合ですが・・・やはり、イヤですね。
極端な話、目が死んでる人に、自分の家を建ててほしくはないですよね。心がない人に、自分の家を建ててほしくはないですよね。家のことが好きで、楽しく一緒につくろうとしてくれる方を私は好みますね。もちろん、それは嫌だっていう人もいます。
リアルにあるのは、最近増えている排他主義な人です。その人と考えが合うならいいのですが、自分の考え以外を否定する人は増えていますからね。排他なので、違う選択をするにしても、お互いの考え方を尊重するのではなく、否定する人です。
排他的になると、自分の考えが絶対で、教えを請うのも、同じ考え方の同志や上からであり、考えが違う人や、下と思ってる人からは、学ばないという人が非常に多いです。小利口なインテリに多い傾向があります。人間的には心の狭い人です(笑)
そう、現実的には、決して、良い家をつくってる人が良い人とは限らないのです。
でも、会社の評価って、契約棟数ですからね。同じように、娘の財布を横取りしようが、不親切だろうが、仕事の評価には関係ないのです(苦笑)経営者でいうなら、利益が出てれば、というところでしょう。
ところが、最近、そういった「人間性」にお客さん側も気付き始めていて、「担当変えてもらえませんか?」とか、「デザインは好きなんだけど、あなたにはつくってほしくない。」とか、ニュアンスは違えど、言う方も増えてきてるようです。
ライフスタイルだけではなく、担当者ということも含め、精神的な充実を求めてきているようですね。「変えてもらえませんか?」って、言ってもらえるだけ、まだマシかもしれません。気付くことができるから。
ダメな部分、ドジな部分のある人間臭さは、昔から受け入れられていますが、心ないクズ人間は、今も昔も受け入れられないですよ。
[…] 以前、「自分の家、悪人につくってもらう?」という記事で、どんなクズ人間でも、広告の出来が良ければ表彰しますよというコンペCMを取り上げましたが、魅力的な外見(宣伝・広告 […]