スウェーデンのヴィトラ・スクールが面白い取り組みをしています。教室の間仕切りがなく、時間割もないというもの。
自由に遊べる空間と、自由に組み合わせられる時間割。子どもたちの「禁じられた夢」のような学校が、しかし、現実に存在する。スウェーデンのヴィトラ・スクールではいま、8,500人以上の生徒が学んでいる。
その学校の哲学は、「用途が定義されていない空間で、子どもたちを自由にさせておく」というで、対象年齢は6歳から16歳までの子どもたちとのことです。
自由の中でも学校で提案される活動は、6つの約束を元に尊重されています。
- 彼らの生来の素質を伸ばすのに適したアプローチを見つけること。
- 学習に実際の体験を伴わせること。
- 好奇心を刺激することによって、それぞれの生徒が自分なりの学習法を用いるよう促すこと。
- 全ての生徒の能力を心から信じて、彼らのあらゆる質問を真剣に受け止めること。
- コミュニケーションを取り、常に他者を尊重して作業をすることを教えること。
- 早期から英語を教えて文化交流を促進することで、可能なかぎり国際的な学習の基礎を提供すること。


自由の中で考えさせて、住むチカラを付けさせる!
上記の記事は教育の話で、自分たちで考え、決めていくチカラを付けさせる内容ですが、「チカラを付けさせる」ってことは、今後住宅にも必要とされる考え方だと思っています。
間仕切り壁をあれこれ作って、部屋を区切るの簡単です。でも、それだと住まい手に「住むチカラ」が身につかないのです。
だから、あえてオープンな空間をつくり、「その中をどう使っていくか?」を、作り手と住まい手が一緒考えていく時間が必要ですね。例えば、30坪はほしいと考えていた住まい手が、住むチカラを身につけることで、27坪でも十分な暮らしができるなら、コストダウンにもなります。
作り手と住まい手が一緒考えていく時間、これこそが「家づくりの価値」だと感じています。
[…] 以前、ブログ「間仕切り壁をあれこれ作るのは止めにしよう!」で、自由の中で考えさせて、住むチカラを付けさせる!ということ書きましたが、 […]