日本独自の「使い捨て」住宅路線を極める工務店がいてもいいのでは?

『日本の家は何故「使い捨て」か?』ってことで、twitter上でこんな感じで話題になっていたようです。

https://togetter.com/li/647511

目次

自分で好き勝手して「自分にとっての価値」を高めたほうが幸せ?

「使い捨て」はちょっと言い過ぎですが、上記の中にもあるように、日本の不動産は土地が全てであって、家に価値はないですよね。

一昔前の成長時代は、「家は資産になる」なんて謳い文句もありましたが、日本ではどんな性能の高い住宅を建てたところで、客観的な不動産価値としては新築後から下がる一方です。およそ22年でゼロですよね。

だから、自分で好き勝手して「自分にとっての価値」を高めたほうが、よっぽど幸せなのかもしれません。

スクラップアンドビルドはダメだ!みたいな風潮から、200年住宅や長期優良住宅など、長寿命な住宅を求める傾向が出てきてましたが、東日本大震災の影響で「家にそこまでお金かけなくてもいいのでは?」という考えも広まってきたり…お金かけて建てた家が一瞬で流されたり、放射能で住めなくなったりしてるわけですから…

日本独自の「使い捨て」住宅路線を極める工務店がいてもいいのでは?

改訂ばかりの耐震性基準

1950年・1971年・1981年・2000年と、大きな地震があるたびに、耐震性基準の改訂が繰り返されています。新しい基準が設けられると、それまで過去に建てられた家が「危険・ダメだ」みたいな風潮が流れます。これは、断熱性能にも言えることです。そして、価値を失い、壊され、最新の性能を持った家に建てかえられます。

そこに拍車を掛けるのが、ハウスメーカーです。ハウスメーカーは耐震技術の高さを売りに宣伝してきますから、地震への安心を売っている反面、地震の恐ろしさを植え付けていることになります。その結果、たとえ耐震性能に問題がない建物であったとしても、「この建物は危険なのでは?」という感情が生まれてきます。断熱性能も同じですね。

家の使い方を知らない悪循環

現代の日本人は、手入れも含めて、家の使い方を知りません。というより、誰も教えてくれないので、覚えようがないといったところでしょうか。本来、建てた住宅会社が導くべきなのでしょうが、経済成長時代の「建てて・売って・逃げる」という、施主と向き合ってこなかった住宅会社の悪い部分が残っていますよね。

新築後⇒資産価値は上がらない⇒家の手入れをしない⇒短期間でダメになる⇒取り壊す

といった悪循環はどこかで断ち切りたいですね。そのため、今、中古住宅の流通部分が少しづつは良くなってきますが、まだまだ時間がかかりそうです。

日本独自の「使い捨て」住宅路線を極めてみる

工務店自体、経営寿命も長くはないわけですし、いっそのこと、日本独自の「使い捨て」住宅路線を極めていくのもありなのかもしれませんね。日本はそちらの方が、ノウハウをいっぱい持ってそうですし。従来の使い捨てに、「低価格」「品質」「エコ」などが加わるなら、その路線もありなのでは?

「使い捨て」の住宅路線は、一見非効率的に見えるかもしれませんが、この路線を極めることにも一定のメリットがあると思っています。

  1. 市場ニーズの反映: 使い捨ての住宅は、耐震基準や断熱性能など、100年持つ最新の技術を取り入れるより、20年で充分という考えが広まれば、その分コストダウンが可能となり、低所得者にも購入しやすくなるでしょう。これにより、消費者のニーズに応えることが可能となります。
  2. 低価格路線の展開: 使い捨ての住宅路線を極めることで、低価格での提供が可能となります。100年持つ注文住宅ではなく、20年で充分という考えが広まれば、その分コストダウンが可能となります。これにより、より多くの人々に住宅を提供する機会が広がります。低所得者層にも手が届く価格帯の住宅提供は、社会的な意義も大きいでしょう。
  3. 新築事業の活性化: 使い捨ての住宅路線は、解体や再建築といった新築事業の方が潤う可能性があります。中古住宅市場が活性化するというよりは、新築事業が活性化する可能性が高いでしょう。この路線は、特に地方では恩恵を受ける人が多いです。

使い捨ての住宅路線は、今流行のSDGsのような一般的なエコロジーとは一見かけ離れているかもしれませんが、この特異な路線にも独自の持続可能性が存在するのです。

例えば、20年という期間での使用を前提に合わせた設計と素材選定は、必要以上のリソースの消費を抑制することができます。これは、限られた資源を効率的に利用するという観点から、一定のエコロジー的な価値を持っています。また、低価格での住宅提供は、低所得者層にも手が届く価格帯の住宅を増やす機会を創出します。これは、地域社会の健全な発展と、人々の生活の質の向上に寄与します。

  • URLをコピーしました!
目次