集客ブログには、「WordPress(ワードプレス)が良い!」と薦めていますが、WordPressには「.com」と「.org」の違いがあるのはご存知でしょうか?
WordPress.com と WordPress.org の違いです。実は、似ているようで大きく違います。
WordPress.com と WordPress.org の違い
その違いを、WordPress.com 日本語フォーラムにかかれていた内容がわかりやすくまとまっていますので、引用しておきます。
インストール型(WordPress.org)
WordPress.org は、無料のオープンソースブログ・CMS ソフトウェアです。WordPress.org を使えば、テーマやプラグインをインストールしたり、サイトに広告を入れたり、PHP のソースコードを変更したりできます。
WordPress.org から誰でもソフトを無料でダウンロードできますが、動作させるには Web サーバーへインストールする必要があります。Web サーバーを使うのは無料でない場合がほとんどです。WordPress のソフトを自分で運営するのは楽しいしやりがいがあります。一方、自分ですべてやらなければいけないという責任もあります。もしサーバーの管理に失敗した場合、ブログをすべて失ってしまう事もあるかもしれません。
WordPress.org では、ブログソフトウェアのダウンロード、コミュニティサポートフォーラム、ドキュメンテーション、テーマやプラグインが無料で利用できます。
レンタルブログ(WordPress.com)
WordPress.com ではソフトをダウンロードしたり、サーバーの費用を払ったり、サーバー管理をする必要はありません。WordPress.com に登録してブログを作成したら、
matt.wordpress.com
のような URL のサイトがもらえます。ユーザーにはソフトやデータベースの管理権限・FTP やシェルのアクセス権は与えられず、PHP テーマやプラグインをアップロードする事もできません。セキュリティ上の理由により、JavaScript や CSS の追加・変更も制限されています。WordPress.com でできる事を一言で言うなら、「すべて無料でブログを作れる」ということです。
<< 中略 >>
WordPress.com では、自分でブログをホスティングしなくても高度な機能を使えるよう、有料アップグレードも提供しています。こういったアップグレードはオプションとなっています。ベーシックなブログはいつでも無料で利用できますし、無料の基本機能にも随時新しいものを加えていってます。
つまり後者の、WordPress.comの方は、「livedoor Blog」「はてなブログ 」「アメーバブログ」と同じように、レンタルブログということです。
井内も使ったことがありますが、制限も多く、これが結構使いづらいのです・・・だから、こちらはおすすめしていません(笑)

wordpress.com
お薦めしているのは、WordPress.orgの方
もう一つの、WordPress.orgというのはソフトウェアです。「何か」にインストールして使うソフトと同じなので、しかも、WordPress.orgそのものは無料のソフトです。
その何かというが「サーバー」になります。サーバーをレンタルして、そこにWordPress.orgをインストールするのです。
井内が「WordPress(ワードプレス)がいい」と薦めているのは、こちらなのです。
サーバー会社もWordpress.orgを薦めている
最近では、WordPressの人気から、サーバー会社も簡単にインストールできるよう、かなりサポートが充実してきています。さらには、ドメインの取得までわかりやすく誘導してくれています。
井内も上記のエックスサーバーを使用し、ワードプレスを運用しています。ドメインの取得も最初はここからしました。
エックスサーバーでサーバーを借りて、ドメイン(dtoac.com)を取得して、ワードプレスをインストールして、運用している。という流れですね。
慣れてくれば、ドメインの追加などは、お名前.comの方で取得してもいいでしょう。
メリットだけではなく、デメリットももちろんある
上記にも書いているように、誰でもソフトを無料でダウンロードできますが、動作させるには Web サーバーへインストールする必要があります。サーバーに無料はまずないので、有料を使うことになります。
WordPress を自分であれこれ運営してカスタマイズすることは、楽しいですし、やりがいもでてきます。
しかしその一方で、全ては自己責任という認識も必要となります。もしサーバーの管理に失敗した場合、変にWordPressのプログラムをいじってしまった場合、ブログをすべて失ってしまう事もあるかもしれません。井内も変にいじってしまい、管理画面にログインできなくなったことがあります(笑)
とはいえ、失敗を恐れずあれこれしてみて、正しい運用方法を身につけるのが、一番の近道だと思いますよ。