最近、単なる「家」から、「暮らし」という視点を持って、家づくりを行う会社も増えてきました。
コストなどを優先して考えると、家だけを考えて合理的につくるほうが、間違いなく楽です。ですが、合理さだけが正解ではないですし、また、家を建てるだけが正解でもないです。ましてや、顧客を操るように集客できる時代でもないですよね。
だからこそ、「暮らし」という視点は、関係性をつくることの第一歩だと思いますし、
これからの家づくりは、関係性を軸にすることが問われていく時代になってきています。
関係性をつくるには、つながり続けるための「場」をつくる
関係性をつくるには、顧客とつながり続けるための「場」を、つくれるかどうかが大きく影響してきます。コミュニケーション力などのテクニック的なことも大事ですが、自然とつながりがつくれるような場があると、やはり心強いです。
さらには、「場」は、集客も兼ねますし、その会社の「コンセプト」を伝える機能としても働きます。
WEBサイトやカタログなどにコンセプトを載せることに加え、「場」そのものでも表現していくことが、その会社のコンセプトを、より伝わりやすくしてくれるのです。
住宅においての場とは、
- モデルハウス
- ショールーム
- 施主の家
- 現場
などです。WEBやカタログ上では、何とでも言えるコンセプトも、リアルな場ではメッキは剥がれますからね。
ですが、ただモデルハウスやショールームをつくっただけでは、そんな関係性も生まれないのです。
場をつくり、お客さんと共同の記憶を作っていく!
以前、サッカー番組「FOOT×BRAIN」のスタジアム特集の時、お客さんと共同の記憶(コメモレーション)を作っていくことが必要だという話をされていました。
ひとつの場を通じで、いかにお客さんと同じ記憶を作っていくかが、関係性をつくる鍵になるというお話です。

同じ記憶を一緒に作ることで、関係性をつくりやすくなるわけですから、
住宅なら、モデルハウスやショールーム、そして施主の家で、お客さんとどういった共同の記憶を刻んでいくのかが必要ですし、そして、モデルハウスやショールームに関しては、お客さんの居場所をつくることも必要ですね。
会社のコンセプトは、家ではなく場をつくることで表現されていく時代ですから、
「どんな家を建てているの?」という問いだけでなく
「どんな場をつくっているのか?」も問われる時代になってきていますよ。