親子で家を引き継がせる時代は終わり、関係性で引き継ぐ時代へ!

アイルランドの北西にある小さな村に建てられた家が、非常に興味深いです。

https://www.dwell.com/article/emerald-in-the-rough-e447656f

目次

エメラルドの原石「Emerald in the Rough」

自然に還る素材で作っているため、メンテナンスをせずに10年ほど放置すれば、建てた家が自ずと崩壊し自然へと還るようです。「引き継がない家」という感覚が面白いですね。ちなみに、建物のコストは75000ドル(約900万円)とのこと。

親子で家を引き継がせる時代は終わり、関係性で引き継ぐ時代へ!

この家を建てたDominic Stevens氏は、引き継ぐ家に疑問を持ち、メンテナンスをせずに10年ほど放置すれば自ずと崩壊し自然へと還る「引き継がない家」を建築しました。

また、土地自体も非常に安い場所を選択し、全てにかかったコストは75000ドル(約900万円)とかなりの低コストとなっています。

「家を引き継がない」という選択ができる自然に還るスモールハウス
http://www.dwell.com/house-tours/article/emerald-rough

現在の社会の多様な社会問題の中、親から子へ家を引き継ぐということが難しいため、「家=引き継ぐもの」という考えではなく、自然へと還る「引き継がない家」を建築したところが面白いですね。ある意味、自然に対して引き継ぐという感覚ですね。

先日取り上げた、古民家を再生して引き継ぎ、そこに住むことも、ひとつの答えだと思いますが、このような考え方もひとつの答えですよ。

親から子へ引き継ぐ家は時代遅れ!?

20代半ば頃に、古民家再生を手がける巨匠のお話をお聞きする機会がありまして、親から子へ引き継ぐというような話も出てきました。

そして、最後にひとりひとり感想を求められたんですが、

「若い世代にしてみたら、本当は自分たちだけの家の方がいいんだけど、お金がないから一緒に住むとか、子供の面倒をみてほしいから一緒に住むとか、表には出さないけど、そういう打算的な感覚で親と一緒に住むことの方が多い気がします。だから、親が死んだら、そこに留まる理由がたいしてない気がします。家を求めているわけじゃないので、”家”で引き継がせようとしたって、ダメなのではないでしょうか。」

というようなことを言った覚えがあります。

個人的な主観も入ってはいますが、遠回しに「家をいくら良くしたところで、自分に合わない上、引き継ぐ関係性ができてないから、意味がない」という事を言ってたわけです。それに対して、ゴニョゴニョ言われた覚えがあるのですが、覚えてません(笑)まぁ、若造が巨匠に失礼ですよね(笑)

でも、家を引き継ぐって、かなりの重荷なんですよね。自分が思い描いた住居でないので、生活スタイルや環境も、自分が思うようにはいかないことも多くなります。

以前、親が亡くなり、それなりに大きな民家を引き継いだ30代後半のご夫婦と、お話することがありましたが、スペースを持て余したり、大きいため税金がそれなりに掛かるので、このまま住んだ方がいいのか迷っているとのこと。修繕するにも、解体するにもお金が掛かるので、悩んでいるというお話でした。

親子だからって、無理に引き継ぐ必要性はなくて、その土地、その場所、その環境に、関係性を作りたい方が、引き継げばいいわけです。

そもそも、30年、50年、100年、200年、同じ場所にずっと住んでいる人って、いったいどのくらいいるんだろう?と思います。そして、定住を好む人の特徴を調べたい気もします。

個人的には、昔から定住には憧れていないので、堀江さんのような意見も、素直に受け止められる方なんですよね。

  • URLをコピーしました!
目次