ブログ、メルマガ、Facebook、youtubeなど、色々やっているんだけど、どうも結果が出ない、、、集客できない、、、全然効果につながらないのは、
ポジショニングが固まっていないことが、原因だったりします。
ポジショニングについては以前、『「私はこの陣地で家づくりをやるんだ!」という旗を立てよう!工務店や設計事務所のポジショニングとは?』という記事を書きました。
何はともあれ、まずはポジショニングです。立ち位置を決めましょう。
ただ、、、、
その一方で、すごく大事な現実もあります。それは、決めたポジショニングも、
ポジショニングは2~3年以内に変わります。
他の業界では1年位で変わりますが、サイクルの遅い住宅業界でも、2~3年で変わらざるをえなくなります。例えば、決めたポジショニングに何らかの変更を加えたり、全く別のポジショニングに移行したり・・・
なぜ、変わらざるをえないのかというと、業界全体が似たり寄ったりになりやすいからなのです。良いポジションはすぐにマネをされますから・・・
木造賃貸住宅の再生というポジション
例えば、良いポジションだなと感じた最近の例ですと、「木造賃貸住宅の再生」です。

外構を変えただけで満室になった
建築家の連さんは、ホームセンターなどでも販売されている数百円程度の部品を組み合わせた改修を提案し、入居者が見つからず、取り壊すこともできない空き家と化した木造賃貸住宅の再生に力を注ぐ、若き建築家として紹介されています。
今年の1月には、テレビ東京のクロスロードで、特集されていました。
連さんは、まだ20代ですけど、ポジショニングに年齢は関係ないですよ。ささっと行動に移し、旗を立て、実績をつくることで、良いポジションが築けるんです。こういうのは、小さな組織や個人の方が動きやすいんですよ。たらたらやって、5年後に「木造賃貸住宅の再生」をうたったところで、遅いわけです。
ポジショニングの構築は、、、
ポジショニングを築いていくには、
時間をあまり掛けずにスピード重視で取り組みます。そして、そのポジションを活かす情報発信をスタートさせて、状況を見ながら、ブラッシュアップさせていく。
・・・ということなんです。
ポジショングの正解は、相手(お客さん)あってのことなので、自分で「このポジショニングでいける!」と思っていても、実践してみないと分かりません。
だからこそ、早く作って、テストも兼ねてスタートをきり、実践しながら、周りの反応を見ながら変えていくんです。こうすることで、見込み客を引き寄せる“魅力的なポジション”を築くことができるのです。