YouTubeにアップされた動画の99%は、ほとんど再生されることも視聴されることもなく終わってしまっているようです・・・(悲)どんどんレベルの高い映像が生み出されていますので、あまりにもレベルが低いのは見る気にもなれないですよね。
GoogleからのYouTubeについての公式なデータではないですが、リサーチ会社の調査で、動画の数こそ膨大であるものの、実際の再生回数の93%は、YouTube上の1%の動画に集中。また、同じく実際の視聴時間の94%は、やはりYouTube上の1%の動画に偏っているというデータが発表されています。
長い動画は、音楽が良いと見続けやすい?
最近、長めの動画を再生して、音楽が良いと、見続けようという気になりやすいのは、自分だけでしょうか?音楽を聞く感じで、映像を眺めているような状態になり、結果、見続けやすい気がします。
ミュージシャンでみても、例えば、今凄い話題になっている、岡崎体育さんの『MUSIC VIDEO』。ミュージックビデオにありがちな演出が詰め込まれたPVで、その内容や歌詞が注目されていますが、音楽(曲)も非常に良いんですよね。
まだ見たことない方は、映像を作る上での演出の参考にしてみてはいかがでしょうか?
その他には、RADIOFISH(オリラジ)の『PERFECT HUMAN』もそうですが、笑ってしまうんだけど、曲が良いんですよ。
先日、須藤元気さんが復帰しましたWORLD ORDERも、パフォーマンスに目が行きがちですが、音楽も良いんですよね。
企業のプロモーション映像でも同じ
曲の良さが求められるのは、企業のプロモーション映像でも一緒です。
ビジネス書のベストセラー作家である村尾隆介氏と映像クリエーターの大原勳氏がタッグを組み、企画から製作まで77万円で企業コマーシャルを製作している「77 Viralfilm Productions」が制作した映像も、音楽が良いんですよね。
長めの本格的な映像を作りたい方は、音楽にも力を入れてみてください。映像は総合芸術ですので、スマホの簡単動画とは力の入れどころが違いますよ。