ニッセイ基礎研究所がレポートしている「昨今の住宅取得事情」シリーズが、興味深いデータをまとめてくれています。
- 昨今の住宅取得事情(その1)‐最近住まいを取得した人の傾向
- 初めて持ち家を取得した層と2回目以上の違い‐昨今の住宅取得事情(その2)
- 住宅取得資金の状況‐昨今の住宅取得事情(その3)
- 地域により異なる住宅取得事情‐昨今の住宅取得事情(その4)
- 中古住宅を取得した理由‐昨今の住宅取得事情(その5)
- 持ち家に住み替えて、良くなったこと、わるくなったこと‐昨今の住宅取得事情(その6)
- 今後の住み替え希望‐昨今の住宅取得事情(その7)
- 子育て世帯の住宅取得事情‐昨今の住宅取得事情(その8)
上記のデータの中で、注文住宅関連を中心に気になる点を取り上げていきます。
持ち家取得の主流層は30~40歳代で、全体の約60%を占める。

やはり、20代では所得の問題も絡み、持ち家の取得は厳しいものがありますね。
初めて持ち家を取得する層の持ち家への住み替え目的は子育て

借家から持ち家に住み替えた世帯の目的は、「子育て・教育の環境を整える」で、24.6%と最も割合が高くなっています。その次に、「住宅を広くする、部屋を増やす」で16.8%。やはり「子」関連の訴求は外せないですね。
30~40歳代の持ち家の取得費は2,000~4,000万円台

持ち家取得の主流層でもある30~40歳代の住み替えに要した費用は、2,000万円台から4,000万円台の割合に集中しています。元記載にも書いていないのでわかりませんが、多分土地や諸経費込みのグロスの費用かと思われます。2000万円を切ると、一気に数が減りますね・・・
多くが変動金利型を利用

固定の金利はすごく低くなっていますが、多くの人が「変動金利型」を利用しているようですね。昔、勝間和代さんが、「住宅ローンは自身の仕事とが景気に左右されるなら変動金利を、景気に左右されないなら固定金利を」とおっしゃてた記憶があります。
中古住宅にした理由、しなかった理由

中古住宅にしなかった理由で、「新築の方が気持ちいいから」は、中古具合や気持ちの問題もあるかと思いますが、隠れた不具合や品質、老朽化の点においては、第3者のホームインスペクターなどが浸透すれば、懸念することも減りそうです。「保証やアフターがない」という点は、その内、中古住宅専門の保証やアフターサービスが出てきそうですね。場所にこだわるか、建物にこだわるかで選択も変わりますよね。
子育てのために重要な要素は、家族の集いや交流を促す間取り

子育て世帯の住宅・居住環境における、子育てのために重要な要素は、「家族の集いや交流を促す間取り」、「住宅と住宅まわりの防犯性」、「幼稚園、小学校などの利便」の割合が高くなっています。コミュニティ(コミュニケーション)と安心&安全というわかりやすい動機ですね。
子どもが小さい世帯の住み替え目的は子育て環境の整備

子どもがある程度大きくなると、「住宅を広くする、部屋を増やす」という意識が芽生えるようですが、子どもが5歳以下の子育て世帯は、「子育て・教育の環境を整える」ことをすごく意識しているようです。36.8%と圧倒的に高くなっていますよ。
知人の30代前半のある子育て夫婦の旦那側が言っていたのが、「結婚して子どもができると、RPGからシムシティに変わる。」と、自分の価値観やライフスタイルの変化を説明していました。