人は「感情論や場の雰囲気に流されやすい」と言われています。
なぜなら、選択を迫られた時、根拠や論理性よりも、個人の主観(感情や経験)に基づいて判断しやすいため、自分に都合のいい情報を選んでしまう傾向があります。逆に、都合の悪い情報は無視しまうこともあります。
自分に都合のいい情報だけを選ぶことによって、自分の選択を、より確かなものに固めていくのです。人はそうした行動を、良い方向へ向かっていると感じるため、気持ちよく感じるらしいです。
場の雰囲気に流されやすいことがわかる実験
また、自己保身から、場の雰囲気に流されやすい傾向もあります。周りから変だと思われたくないという感情ですね。下記の動画をご覧頂くと、人がいかに場の雰囲気に流されやすいかがわかりますよ。
最初に実験の対象になっているのは、紫色のパーカーを着た女性です。他の人にはブザー音が鳴ったら立ち上がるように指示してあり、音が鳴ると次々に立ち上がります。その様子を見て、この女性はどうするのか?その後、彼女だけになった時どうするのか?後から新しい人が来た時、どうするのか?その新しい人は、どうするのか?
非常に面白い実験です。全編英語ですが、内容はわかります。ぜひご覧ください。
プライベートでは客観性を高めようとしない。
ビジネス視点なら、客観性を高めるために、あえて自分の仮説と「逆」のことを考えみて、説得力や反論の備えにしていきますが、プライベートなことでそこまでする人はあまりいないですよね。
専門用語では、「確証バイアス」とも言われ、人は自分が好きなもの・信じていること・慣れ親しんでいる価値観(世界観)などが固定観念となり、見たいものだけを見て、聞きたいものだけを聞く、という状況を作り出してしまうのです。
この状況は無意識に起こっていますので、客観性は意識しない限り身に付きません。
だからこそ、良い情報や案内を伝える必要があるのです。
自分に都合のいい情報だけを選ぶことから、自分をワクワクさせてくれたり、より良い気分にさせてくれる人、楽しそうな未来を見せてくれる、より楽観的にさせてくれる、そんな情報に対して反応します。
今の時代、「家(モノ)」を他社よりも論理的に語り説得して売れますか?これらは、信頼関係の構築に必要なテクニックでもありますよ。