家の近所で、新築マンションがバカスカ建ってます・・・
その効果なのか、 家からちょっと遠い、 たまにしか行ってなかった、とあるチェーン店系のスーパーと、 同じ系列のお店が、近所にオープンしてました。こうなると、もう遠い方の店は行きません(笑)
やはり、日用品レベルになると、一般化してどこでも安定して手に入るモノって、 差別化が難しいです。このように、一般化していき、差別化が困難となっていく製品やサービスのことを、コモディティ化するとも言います。
コモディティ化された製品やサービスって、どこでも同じ(同等)だったりするので、「近い」とか「安い」とか「便利」とか、コストパフォーマンスな判断基準になりがちです。つまり、コスパ志向ってことですね。
注文住宅の半分はコモディティだけど・・・
では、注文住宅はどうなのかと言うと、注文住宅の半分はコモディティです。
たまに注文住宅のことを「既製品の組み合わせ」と表現していたりするように、住宅を構成する建材や設備などがそれにあたり、それらには類似品や同等品もあり、安定しています。
じゃあ、コスパ志向になるかというと、ターゲット層の所得によって、異なってきます。
下記データは、マンション相場情報サイト「マンションマーケット」を運営する、株式会社マンションマーケットが、運営する住宅系ニュースサイト「マンションサプリ」にて、30代~50代の男性を対象に行ったアンケートです。
もちろん、マンションでのデータなので参考値ですが、注文住宅もある程度近いと思われます。
低所得層ほど、価格が最優先なのはわかりやすいです。ただ、それでも30%を超えてないんですよね。(200万未満は購入層ではないですし・・・)
注文住宅には、価値の創造が求められる
注文住宅って、他人から見たり、合理的に考えたら、ムダっぽく思える部分が結構あったりします。ですが、住んでいる当人がこだわって満足を感じている箇所だったり、つくり手側が提案して、住み手が気に入って取り入れる箇所がたくさんあったります。
例えば、箱階段でもいいけども、螺旋階段にしたり・・・

例えば、普通の横滑り窓でもいいところを、船窓にしたり・・・

例えば、ユニットバスでもいいところを、造作のタイル仕上げとネコ脚バスにしたり・・・

例えば、部屋にしてもいいのに、ベランダを広く取って、デッキをつくって、ハンモックをぶら下げてみたり・・・

などなど、よりコストが掛かるかもしれないけど、創造された価値ある何かが求められていたりします。
つまり、注文住宅は、(ムダも含めた)価値の創造が求められるジャンルってことです。半分は「コモディティ」で、半分は「創造された価値」ということなのです。
コモディティの場合は、より安く、より強く、より便利などの、「より◯◯」という話なので、「価値を創造する」というレベルではありません。なので、コスパ志向だけを持ち込もうとすると、いろいろと矛盾や不具合が起きます。
そして、「創造」ですから、生み出す意識を持って向き合わない限り、生まれやしません。デザインとかDIYなどの手法以上に、コンセプトとか本質的なところの魅力も必要です。頭を使いますし、家のことが好きではないかぎり、楽ではないですよ。
コモディティである性能や設備、建材に頼りたいなら勝手に頼ればいいと思ってます。ただ、その行末は見えているので、突き放しますが・・・(笑)