この記事の目次
- 【1】家造りから「大工」が消える?効率化の光と影
- 【2】LIFULL HOME’S総研 調査レポート「住宅幸福論 Episode1 住まいの幸福を疑え」が発表
- 【3】島袋光年がジャンプで新作読切発表、“衣・食・住”の「住」を描くバトルもの
- 【4】「広さよりも利便性」都心部で狭小物件が増えている理由
- 【5】『スーモカウンター注文住宅 設備あんしん保証』 2018年5月1日(火) より提供開始
- 【6】VRコンテンツ開発しガーデンルームがある暮らしを疑似体験 「サンフィールⅢ」で実現できる“コト”を提案
- 【7】高額工具の盗難防止を目的に警察との情報連携を強化!
- 【8】「住んだあと」を軽視する住宅業界に、リノベるはどう切り込むか?
- 【9】【川廷昌弘さん:雄三通りの木の家編】共に成長できる家。日本初のFSC認証を取った新築戸建。
- 【10】家電王者ヤマダが犯した「戦略ミス」の謎
- 【11】娘・松岡茉優、今回は就職活動に奮闘中!母・吉田羊の嬉しすぎる言葉に、あなたも背中を押されるはず!これまでもCM楽曲として使用されてきた「糸」を、今年歌うのは、いきものがかりの吉岡聖恵に
- 【12】建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの
- 【13】住宅ローンは30歳までに組まないと身を滅ぼす理由
- 【14】AIと顔認証搭載の執事のような未来型ドア-YKK APが発表(動画付)
- 【15】ヤマダSXL、名門住宅メーカーが落ちた泥沼
- 【16】イケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由
- 【17】男の子のなりたい職業上位に食い込む「大工さん」が絶滅の危機
【1】家造りから「大工」が消える?効率化の光と影
大工が「消える」というより、大工の「在り方が変わる」と思ってる。 https://t.co/ibfsIl3FVl
— イエコトバ (@designattract) April 23, 2018
【2】LIFULL HOME’S総研 調査レポート「住宅幸福論 Episode1 住まいの幸福を疑え」が発表
PDF版なら無料ですぐ見れます。これまでの「住まいの幸福」像って不動産査定基準が大きく影響してる気がする。幸福を数字で計ろうとする時点で幸福にはなれないのでは? https://t.co/dJB0MGzlxn
— イエコトバ (@designattract) April 23, 2018
【3】島袋光年がジャンプで新作読切発表、“衣・食・住”の「住」を描くバトルもの
「住」を題材に描くバトルマンガ。読み切りですが、ヒットマンガ描いている方なので、連載作品になることに期待! https://t.co/b69h11HTfJ
— イエコトバ (@designattract) April 23, 2018
【4】「広さよりも利便性」都心部で狭小物件が増えている理由
狭小までいくと特殊なので、DIYなどと同じ様なニッチな部類だと思いますが、無駄な広さを削ぎ落としたコンパクトさは、一般層に求められてくると思う。 https://t.co/0Rxoz78xtP
— イエコトバ (@designattract) April 24, 2018
【5】『スーモカウンター注文住宅 設備あんしん保証』 2018年5月1日(火) より提供開始
完成と設備への保証は、当たり前になってきてますね。 https://t.co/Ha0IA6jtEf
— イエコトバ (@designattract) April 24, 2018
【6】VRコンテンツ開発しガーデンルームがある暮らしを疑似体験 「サンフィールⅢ」で実現できる“コト”を提案
体験は強力な訴求なので、疑似体験に予算を掛けられない会社は、知恵を絞ってリアルな体験に力を入れないと危うい… https://t.co/k9kRdqw7zM
— イエコトバ (@designattract) April 24, 2018
【7】高額工具の盗難防止を目的に警察との情報連携を強化!
工具はいい値段しますからね。自転車の様に警察官が職質してくれるのかな? https://t.co/4qaYwPPr8B
— イエコトバ (@designattract) April 25, 2018
【8】「住んだあと」を軽視する住宅業界に、リノベるはどう切り込むか?
『住宅業界にきて感じた課題が、住み始めてからのことを住宅会社はケアしない』異業種から住宅業界に入った多くの人が感じるところだと思う(不真面目でなければ)。売り切り型のビジネスモデルがケアしない業界を作ってしまったんだろうなと思う。 https://t.co/95ZvwZNUG4
— イエコトバ (@designattract) April 25, 2018
【9】【川廷昌弘さん:雄三通りの木の家編】共に成長できる家。日本初のFSC認証を取った新築戸建。
法に絡まない第三者から与えられる認証とか認定とかは、客観的に見たら付加価値には感じられない。でも、そこにまつわるストーリーがその人にとっての価値になってるのかなと思う。 https://t.co/nyNvZMHlcK
— イエコトバ (@designattract) April 25, 2018
【10】家電王者ヤマダが犯した「戦略ミス」の謎
王道でもないニッチでもない、ヤマダの家がどんな家なのかがいまいちピンとこない・・・ https://t.co/cCasjQlfj8
— イエコトバ (@designattract) April 25, 2018
【11】娘・松岡茉優、今回は就職活動に奮闘中!母・吉田羊の嬉しすぎる言葉に、あなたも背中を押されるはず!これまでもCM楽曲として使用されてきた「糸」を、今年歌うのは、いきものがかりの吉岡聖恵に
このシリーズ、改めてお二人の演技力というか魅力に感心してしまう。二人は共演も多く仲も良いらしいが、そういう距離感は、家族を表現するときに大きく影響するのだろう。事例で施主を入れて撮影する時も同じことが言えそうだ。 https://t.co/kzrBl5EZ7a
— イエコトバ (@designattract) April 25, 2018
【12】建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの
インターネットミュージアムによる「建築の日本展」のレポート。展示期間は9月17日まで。
展示物って終了後はどこに行くんだろう?芸術品みたいにオークションで取引されないのかなぁ。 https://t.co/qoJtK8eFa9— イエコトバ (@designattract) April 26, 2018
【13】住宅ローンは30歳までに組まないと身を滅ぼす理由
数字だけ見たら早いに越したことはないだろうけど、数字だけで幸せを計ろうとすると心が貧しくなる気がする(笑)自宅の資産性なんて基準のひとつでしかないと思う。 https://t.co/ilmeN9XwOW
— イエコトバ (@designattract) April 26, 2018
【14】AIと顔認証搭載の執事のような未来型ドア-YKK APが発表(動画付)
技術の進歩も大事だけど、身近な話で言えば「多機能化させること」が必要だと思ってる。ひとつの建材、部位、空間がひとつの役割だけに留まらないということ。 https://t.co/PpfqRZrG7q
— イエコトバ (@designattract) April 26, 2018
【15】ヤマダSXL、名門住宅メーカーが落ちた泥沼
この規模の会社でも、低価格帯住宅に参入すると痛い目にあう。人の手が多く関わるビジネスである以上、安易な低価格路線は、多くの人を不幸にする。 https://t.co/a3kPSuTPHx
— イエコトバ (@designattract) April 26, 2018
【16】イケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由
元々安い作りなので、北欧・DIYブームが一段落した影響はありそう。DIYの流行で、自作が面倒と認識した人は増えてると思う。また、IKEAはビジュアル戦略が良すぎて、実用とのギャップもありそう。ファッションモデルと同じ服買ったけど、自分が着ると違和感があるみたいな。https://t.co/fktPQHfJ9V
— イエコトバ (@designattract) April 27, 2018
【17】男の子のなりたい職業上位に食い込む「大工さん」が絶滅の危機
小学校で塗るとか貼るとか、基本的なことを学べればいいのに。目先の取り組みばかりで、裾野を広げる戦略がないのが不思議。価値を高める上でも教育は必要だと思う。いなくなったらいなくなったで「大工の在り方」が変わるだけだと思うので、そこまで危惧してないけど。https://t.co/EglcnVV50L
— イエコトバ (@designattract) April 27, 2018