Amazon EchoやGoogle Homeが、少しづつ普及してきているようです。大人にとっては、新たなツールであっても、子どもたちにとっては当たり前の存在になっているのが非常に面白いです。
Appleのこの↓CMも同じようなことで、母親が子どもに「コンピューターで何してるの?」と問いかけるが、子どもは「コンピューターって何?」と聞き返すシーンが印象的です。
こんな風に当たり前の存在になると、それがあることの価値は、感じていないんでしょうね(笑)上記のように、デジタルが当たり前になればなるほど、アナログな体験が価値になりやすかったりもします。
また、世代間の「当たり前」のズレは必ずあるので、そのズレ具合は把握しておく必要はあると思いますよ。
街中のショールームに価値を感じるのか?
ショールームについては過去にも書いたことがありますが、普通のショールームには何の価値もないです。ただの打ち合わせ場所程度です(笑)
皆が出しているところに、普通のショールームを出しても、やはり無謀な話・・・
リフォーム産業新聞のWEBサイトに、価格競争を避けるために、街中のショールームを避け、アクセスは悪いけど、自然に触れる環境を求めた話が掲載されています。
不便を価値に変える体験訴求の事例。周りと同じことをやっていても価格競争になるだけですからね。 https://t.co/Bis5UZ4d8M
— イエコトバ (@designattract) May 19, 2018
「街中でショールームを作っても、単価の安い工事で価格競争になるだけです。当社は、木や自然の良さをふんだんに生かしたリフォームを提供したい。アクセスは悪いですが、自然に触れる環境であることがPRの第一歩なんです」
ベタな家や、安さを求める家づくりなら、街中の方が適してるでしょうが、他とは違う個性を求めているなら、大勢と違う方向に進んだ方が、目立ちやすいですよ。
自宅兼事務所にも追い風!?
そして、家で仕事をする人たちが増えつつあるので、自宅兼事務所の設計事務所にも追い風が・・・
家で仕事をするように変わると、家の在り方も変わる。そして、その変化に対応できる家でなきゃいけないとも思う。 https://t.co/CwO5oAekJO
— イエコトバ (@designattract) May 11, 2018
個人系の設計事務所だと、自宅兼事務所だったりすることも多いので、その経験は、家で仕事をすることを求める人に対して、効果的ですよね。逆に工務店だと、土日は家にいないし、帰ってくるの遅いし・・・(笑)
そんな風に捉えていくと、「自分の体に家を住まわせる」人は有利ですね。