現在、森美術館で開催されている『建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの』に行ってきました。


本当は行く予定ではなかったんですが、急遽時間が余り、時間つぶしに(笑)
展覧会は、写真撮影や動画撮影が可能な箇所が一部あり、撮影してきました。ですが、インターネットミュージアムのレポートが、一般公開では撮影できないところまで公開されています。内容を確認するだけならこれで十分というくらい公開しているので、そちらを参考にした方がいいので自身のは省略します。
内容は、9つのセクション
1.可能性としての木造
2.超越する美学
3.安らかなる屋根
4.建築としての工芸
5.連なる空間
6.開かれた折衷
7.集まって生きる形
8.発見された日本
9.共生する自然
に分かれており、見応えは十分にあります。模型のクオリティも、そのままオブジェになってもおかしくないくらい、高いものが多いです。(森美術館の建築系展覧会はいつも見応えがある気がする。)
興味深かったのが、外国人がかなり多かったということです。六本木という場所も関係してると思いますが、東アジア系や欧米系の人が多かったですね。カップル、友人、ファミリーなど様々。子どもも模型を見て楽しんでました。
森美術館のニュースを見ると、今回の展覧会は、建築の専門家のみならず、これまで建築になじみのなかった人たちにも楽しまれているとのこと。
なんとなく、その傾向なのもわかる気がします。原寸再現や模型などの造形物が多いので、哲学的な言葉や図面で事細かに説明する建築臭さが前に出てきてないのが良いのかもしれません。決して、建築的哲学がダメなのではなくて、伝わる表現しないといけないということです。
建築物はメイキングも魅力的
建築物は、完成品ばかり見せる傾向がありますが、その過程も魅力になることを忘れてはいけません。言い換えれば、過程が魅力的でないものは、完成品も魅力的でないということだと思っています。
森美術館の公式サイトでもメイキングが公開されています。
「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」メイキング動画#1《待庵》
「建築の日本展」齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》メイキング動画
上記の展示は、図面と模型になりがちな建築展において、デジタルという表現がすごく異質でしたが、一番惹き込まれた気がします。スケールというテーマで、中の空間が様々切り替わるので、他の展示にはない連続性を感じられたのが大きいかと。
9月17日(月)までの開催なので、まだ行ってない方はぜひ。