社長が抱える悩みの中でも、
- お金(売上UP、資金繰り等)
- マネジメント
- 戦略
は、3大と言われています。
「お金」と「マネジメント」は、相手あってのことなので、自分の中でだけ解決できることではありませんし、戦略には考える時間が必要です。
そして、これらは、数学のように決まった答えがあるものではないです。だからこそ、経営者は自分で考える力が求められてきます。
ですが、これらを完璧にやろうとすると、残念ながら成果に繋がりません・・・というより、上手くいっていない人の大半が、「成果や結果」ばかりを見ているんですよね。
つまり、目の前の短期的な結果を出すことだけに意気込んでいたりします。結果が出れば喜び、結果が出ないと心配したりと一喜一憂し、メンタル的にも追いやられます。
成果や結果にフォーカスするより成長や行動にフォーカスする
成果や結果ばかりに目がいく人は、
「◯◯の方法を教えてください。」
と質問する人が多いです。
こういう人は、ずっと効率的に上手くいく方法を探してるんですよね。「あなたはこれをやってください!」という決まった答えを欲しがっているのです。
今の時代、再現性の高い方法はどんどんなくなってきているのに、一度失敗しただけで諦めて、次の方法をまた探し始めます。どこぞのFCのカタログを取り寄せてパクって、上手くいかなくて、また次を探して・・・過去にやってみたことは「それやったけど上手くいかなかった」と言い訳で止まっていて、なぜ上手くいかなかったのかを検証しません。
これではいつまでたっても上手くいきません。
ビジネスは
- 計画
- 実行
- 検証
- 改善
のプロセスを早く廻すことで、結果がついてくるものです。
なので、新たに効率的な方法を探すくらいなら、テストという意識でどんどん進めていったほうがいいわけです。そういった行動や成長によって「自分で考える力」は磨かれていきます。
つまり、成果や結果にフォーカスするのではなく、成長や行動にフォーカスしましょう。
失敗とか成功ということではなく、「全てはテスト」です。常にテストという感覚で行動できる人は本当に少ないです。だからこそ、目指した方がいい指針でしょう。
「全てはテスト」と思って実践していく方が、本質的に成功に近づいていると思えませんか?
思考と行動を止めないためには?
経営について学べば学ぶほど、つくづく痛感しているのが、集客やマーケティング話って、思考や行動を止めさせてしまうんですよね。
経営話自体は、本質的なことですから、小規模な会社経営になると、よりシンプルで地味になります。
例えば、「競合に勝つ方法」の本質的な答えは、「競合よりも良い(選ばれる)ものを作るようにする」ってことになるでしょう。
良いものとは、商品であったり、サービスであったりしますが、そういった企画を考え続け、実践し続けることが求められます。
ここにゴールはありませんし、これは経営者にしかできません。
もちろん、ダメなら改良したり、止めたりすることも必要です。また、早く動くことも大事です。
地味ですよね・・・
だから、集客とかマーケティングといった、派手で簡単で上手くいきそうな話に惹かれてしまう方は多いです(笑)
で、「手段」にこだわって進めてしまえば、与えられた答えなので、多くの経営者の思考と行動が止まってしまいます。
答えを「周りから与えられる」と、思考停止しやすいんですよね。思考が止まったまま実践しても、上手くいかないから、比例して行動も止まる・・・
経営者の能力に依存している小規模な会社にとって、経営者の思考停止や行動停止は、ガンみたいなものです。気付かぬ内に進行していて、取り返しがつかないなんてことにならないように。