人材採用って、昔から
・求人媒体に載せるとか、
・ハローワークを頼るとか、
・知人に紹介してもらうとか、
というアナログな手法が、
今でも変わらずあるのですが、
IndeedがガンガンCMした
影響もあってか、
ネットを上手く使った方法が
浸透し始めてますね。
例えば、、、
先日、広告メールで
下記サービスの案内がありました。
▼採用支援ツールengage
https://en-gage.net/
無料で、採用サイトの作成、
求人掲載ができるサービスです。
▼住宅系企業も活用してますよ。
https://en-gage.net/aqura_saiy
求人ページを自社で持つって、
数年前までは拒絶する人も
多かった気もします。
なぜなら、つくる際、
色んなことが見えてきます。
表面的には、
商売と変わりません。
お客さんが「求職者」で、
商品やサービスが
「自社で働くこと」に
なっているだけです。
なので、
他社との違い(魅力)を
明確にする必要があります。
・事業内容
・待遇、社内制度
・相性の良さ(価値観)
などなど。
当然ですが、会社に
それらの魅力がなければ、
ページをつくる手が進みません。
で、面倒くさくなって、
求人広告会社に
丸投げしがちなんですよね(笑)
採用コストって、
バカにならないですよ。
某R社の人材採用サービス、
一人採用の出来高70万円でしたからね・・・
さらに、、、
商売と違うのは、
成果が出るまで時間が掛かります。
人材採用の場合、
半年~1年以上かかることも
珍しくありません。
成果がでないことの方が
むしろ普通で、
成果が出るまでは準備期間と
思っておいた方がいいでしょう。
この話、人材採用に
限ったことではありません。
先日、取り上げた
「BSの仕事」のように、
会社が成長していくにつれ、
経営者や社長の仕事は、
・経営計画や戦略構築
・人材や後継者の育成
・ブランディング
など、
成果が出るまでの期間が
長いものになっていきますよ。