先日のThe UPDATEの『賃貸vs持ち家 どちらが正解か?』を視聴しました。
【@TheUPDATE_NP】第20回
🎥毎週火曜日21時〜22時に生放送NewsPicksで話題のニュースを
議論する「経済リアルコメントショー」
本日のテーマは
『賃貸vs持ち家 どちらが正解か?』番組への意見や感想は#TheUPDATE#賃貸vs持ち家
でツイート https://t.co/EADrbGH3Cn— NewsPicks Studios (@NewsPicksStudio) June 4, 2019
「賃貸vs持ち家」に対する個人的な感想はこちら↓
いつまで経っても不毛な比較をしてる気がする。
賃貸派、持ち家派、多数決で多い方が正解?そもそも正解の基準って何?お金?— イエメモ (@iekotoba) June 1, 2019
トークは面白かったけど、東京中心の話だし、それなりに所得のある人や異質な人達のトークだから、皆の参考になるかといえば、微妙w#賃貸vs持ち家https://t.co/EuUXpTl6aM
— イウチトモヤ@建もの探訪 (@iekotoba) 2019年6月5日
賃貸vs持ち家は、絶対的な答えをだそうと、賢さのマウンティングになるから、話がつまらなくなる。
賃貸も持ち家も、目的(生き方)を達成するための手段の一つにしかすぎない。#賃貸vs持ち家https://t.co/5mkfMxYsHI
— イウチトモヤ@建もの探訪 (@iekotoba) 2019年6月8日
注文住宅であることの価値って何?
注文住宅には「未完の価値」というものがあると思っています。
決して、瑕疵があるとか欠陥住宅などの、「モノとして完成してない」という意味ではなくて、プロが全部を完成させることができるけども、施主を巻き込むことで、施主が作り込んでいく部分を指します。
ここに住み手側が楽しめる注文住宅の醍醐味があると思っています。一言で言えば、「高価な嗜好品」ですかね。
一方的な提案に全てを委ねるのではなくて、「だから、◯◯しよう。」などの、自分の中で「どうしたいのか?」という答えを出せると、プロの技術という土台の上に、住み手の個性が出やすくなる。#注文住宅
— イエメモ (@iekotoba) June 11, 2019
未完の2割をどのようにつくれるか?
ここに住み手側が楽しめる注文住宅の醍醐味があると思ってる。
これを「未完の価値」と勝手に言ってる。ただ現実には、言われた通りに設計する人や、自分のやりたいように設計する人もいるし、作り手の提案のままを望む施主もいる。#注文住宅
— イエメモ (@iekotoba) June 11, 2019
工務店経営者も、「注文住宅であることの価値」を再考してはいかがでしょうか?