倒産した工務店の決算書から、倒産傾向を読み説くことをしているのですが、先日は、30年にわたり粉飾していた工務店の決算書を拝見しました。30年にわたって粉飾をしていたのが、どういった内容になっているのか、気になりまして・・・
2019年10月31日に事業を停止し、その後、11月5日に破産手続き開始決定を受けた、(株)開成コーポレーション(埼玉)です。同社は昭和45年創業の木造建築工事業者。埼玉県西部の東武東上線沿線において高い実績を誇り、近時は県内15カ所に住宅展示場や営業所を設けるなどしていた住宅建築工事会社です。
東京商工リサーチによると、粉飾の手口は、
- 完成工事未収金の早期計上
- 未成工事支出金の早期計上
- 完成工事高に未完成の工事を含めて売上計上
という手法とのこと。
開成コーポレーションの粉飾手口https://t.co/hjxpAR2LPp
・完成工事未収金や未成工事支出金を早期に計上することで資産を過大に計上。
・完成工事高に未完成の工事を含めて売上に計上。工事絡みは額が大きいので、建設業が粉飾する際によくあるパターン… https://t.co/L5QF3po8Wu
— イーウチ (@iekotoba) January 20, 2020
中小企業の粉飾動機のほとんどは、金融機関から(さらに)借入をしたいからなので、粉飾の兆候としては「すでに借入金が多額」ということが、よくある傾向になってきます。
その辺りも注意してみてみると、非常に興味深いです。また、早期計上程度の粉飾では、表面的には良く見えても、本質的な内容まで良く見えることはありません。つまり、低度な粉飾だと見破らなくても、資金の不安定さを始め、内容が悪いことがわかるわけです。
内容の結論から挙げると、「現金不足」なのです。
ただ、拝見した決算書は、粉飾されたものだと思うのですが、内容を見る限り、「粉飾してこの内容?」と思ってしまうぐらい、良い内容ではありません。実態はもっとヒドかったということでしょうか・・・
過去三期とも、資産超過で黒字ではあるものの、現金絡みの経営指標はことごとく悪いです。
・手元流動性比率は、1.5ヶ月を大きく下回る。
17年:1.1ヶ月
18年:1.0ヶ月
19年:0.8ヶ月
・現金預金対借入比率は、30%を大きく下回る。
17年:10.2%
18年:9.3%
19年:7.3%
仮に粉飾に気付かなったとしても、いくら黒字であっても、現金が少なく、借入金も多く、黒字倒産しかねない状態だということがわかってしまうのです。
細かい内容は、noteの有料記事にて公開しています。3月の勉強会ではこの内容も話す予定です。