コロナの影響で、テレワークの普及に伴い、動画配信する住宅業界関係者も増えてきましたね。
特に、営業マンを抱える建材メーカーなどは営業に行けないため、どうやってオンラインで訴求していくか、シフトしてきています。
例えば、WEBでセミナーなど。
今さっき旧知の建材会社社長から連絡があり「WEBセミナーをやろう」とのこと。対象は全国にある工務店285社なのですが、とにかく世の中が大きく変わりそうです。#WEBセミナー #工務店
— 住宅コンサルタント 森雅樹(消費者と住宅業者両者に関わっているからこそわかる家づくり) (@iezukuri21) April 15, 2020
WEBでセミナー自体、住宅関係に限らず、集客系の会社はこぞってやり始めています。参加費用は無料のものが多いですが、有料のものもあります。
ただね、そういうのは開催しているその会社が集客したいからしているのであって、ボランティアでノウハウを教えるためにやってるわけではないですからね。
「無料だ」「オンラインだ」で飛びつくと、あなたの貴重な時間が奪われてしまいます。何よりその手軽さが影響して、いずれ本気で聞かなくなりますよ。それは配信者も視聴者もお互いにとって悪い方向になります。
今まで諦めていた時間の掛かる都市部のセミナー参加やセミナー等のはしご。
— さとうひろあき 工務店の4代目(予定) (@310_hiroaki) April 16, 2020
ここ数ヶ月でzoomなどのオンラインセミナーが急増したので、そういったのにも参加できるようになりました。
そうなると、今度は時間が不足してくるので、自分に必要なものを理解し、取捨選択する頭が必要になりそうな気が。
なんで、こんなに住宅関係の動画配信に関して懐疑的なのかというと、私自身も2013年末ぐらいに動画の活用とか教えてました。何なら会社員時代から、動画コンテンツを作っていたりしていました。
「動画手法を普及」なんてことも考え、力を入れてた時期もありましたが、他の業界など周りのとの関係を考えると、住宅系に動画はあまり向かないんですよね。一言で言えば、費用対効果が悪いです。ん百万円掛けてつくった動画が再生回数1000止まりとかありますからね(笑)
動画自体、要点が伝わりづらいので、小難しい家づくりのことをわかりやすく伝えるには、内容を端折るか、配信者の伝える能力が高くないと厳しいです。まぁ、暴露系で釣るのもありですが、皆ができることでもないので、オススメはしません。
また、Youtubeの動画は、Youtuberとか芸能人とかスポーツとか、エンタメ要素が非常に強いので、住宅系の動画を長時間見させられても、苦痛なんですよ。それなら、テキストや図でわかりやすく伝えてくれた方がいいわけです。
この機会にYoutubeなど動画配信する住宅業界関係者も増えてきたけど、何でもかんでも動画にすればいいってものでもない。動画は要点がわかりづらいし、時間も奪われるので、住関係の場合、大半はテキストや図で伝えた方が伝わりやすい。動画はエンタメ要素がないと、見るのが苦痛になる可能性が高い。
— イーウチ (@iekotoba) April 15, 2020
だから、工務店経営者がYoutube配信とかしない方がいいですよ。
数年前にもちょっと業界内で動画ブームが来て、工務店経営者が家づくりノウハウを語るYoutube動画が増えた時期がありましたが、再生回数伸びない、続かないで、結局止めていってるんですよね。
あと、情報が乱雑してしまいますし、プロがプロ?を取り締まるような状態にもなってくるので、下手にしない方がいいです。
【構造塾】
— 佐藤実(構造塾・M’s構造設計) (@Ms_Structure) April 16, 2020
建築系のyoutubeをみていると
正しい知識よりも
圧倒的にデタラメな知識
めちゃくちゃな情報が多い・・
特に、構造に関する部分はひどい・・
問題は
そのデタラメな知識
めちゃくちゃな情報が
正しい知識、情報と選別できない事
結果、お客様に不利益が生じる
【構造塾】
— 佐藤実(構造塾・M’s構造設計) (@Ms_Structure) April 16, 2020
じつは、今朝も知り合いの設計事務所の方から
「このyoutubeで説明している構造の話、おかしくない?」
との連絡を頂きました
で、確認してみると
まあ、めちゃくちゃな説明・・・
困ったもんです
建築士なのに・・・
構造
温熱
住宅会社選び
まあ、皆さん適当な事を語っていますよ
【構造塾】
— 佐藤実(構造塾・M’s構造設計) (@Ms_Structure) April 16, 2020
建築系のyoutubeは、決して騙そうとしているわけじゃないんです
みんな真面目なんです
ただ、
圧倒的に知識不足なのと
自分の知っている情報から見た
相当偏った見解が多い・・
もっと、幅広い知識で
正しい情報を伝えてほしいものです
↑言ってることは正論です。でも、皆完全なプロではないわけで・・・
本当なら、わからないことはわからないと言って、勉強し直すぐらいだと良いんですが、カッコつけてしまいますからね(笑)何より「つくり手側が知らない=悪いこと」という風に成り立っている家づくりそのものの構造がおかしいんですけどね。知らなくても、調べたり知ってる人を巻き込んだりすればいいんです・・・知らないことを知らないと始まらないですが・・・
そもそも集客目当てでYoutube動画の配信なんてしない方がいいってことです。なんのための動画手段なのかを考えないとダメですね。
「工務店経営学部」の今月のオンラインミーティングの議題に挙げようかな。