適度にメルマガを書いてますが、週1ペースにすると、やっぱりダメですね。何かしら理由付けてサボってしまいます。
なので、月水金ペースにします。この月曜からだけど、今のところ守れてる(笑)
不思議なんですが、間隔が空けば空くほど、「今は忙しい」とか「余裕がない」とか、何かしら理由(言い訳)を探して、結局やらない・・・ってなります。
そりゃそうです。意思に頼った計画ですから。
小さな会社の代表者は特にそうですけど、「あれしなさい、これしなさい」って言われることって、ほとんどないので、自分の意志の力だけで、進めがちなんですよ。
ただ、意志の力ほどいい加減なものはありません。意思力頼みの計画なんて、「今日は疲れているからやめよう」「急な予定が入ったからやめよう」で、大抵計画倒れになります。
言い訳を生まない仕組みづくりは、大事ですね。地味ですが、非常に大事です。
【自分で自分を変えようと思うな!仕組みに頼れ!って話。】1/2 pic.twitter.com/n3d8yx4DER
— ドラゴン桜2(公式)10巻6/23発売🎉 (@mita_norifusa) June 20, 2020
言い訳しない仕組みづくりは、他人を絡める方がいい!?
前述のように、自分で決めて宣言するのもいいんですが、まだ自分に頼ってる部分が大きいことは否めません。
最も効果的なのは、他人を絡める方法でしょう。
銀行の借り入れ、、、
来期、新たな事業として、地域ビジネスをしようと進めています。
数年前、東京から移住しましたが、住むことが目的だったので、近所をターゲットにして仕事をしようとまでは思ってなかったんですよね。
それが近隣の色々な人の話を聞いてる内に、「おや、ここのポジション、空いてるな」と思い、去年あたりから構想し始めてました。
で、いつかやろうみたいな感じで、結局コロナが来て・・・だったんですけど、多分このままだと、やらない自分がいるだろうと思い、わざわざ地銀に行って、口座開設と融資を申し込んできました。
元々ネットバンク利用なので、地銀の口座は必要なかったんですが、田舎で地域ビジネスをしようとしたら、地銀の口座は地味に効果的なので、それも狙ってのことです。(銀行の人も効果的と言ってました。)
また、借りたら、当然返済しなければなりませんし、新事業が上手くいかなければ、他でカバーしなくてはいけませんから、火が付きます。これも一種の仕組みですよね。
もちろん、無計画な借り入れはダメですよ。
【目標は高い方がいい。でも、戦略が立てられる目標でなければいけないって話。】1/3 pic.twitter.com/mDwHjHTpNB
— ドラゴン桜2(公式)10巻6/23発売🎉 (@mita_norifusa) July 1, 2020
工務店経営者のコミュニティも、、、
今、心楽パートナーの出口さんと一緒に運営している「工務店経営学部」でも、毎月、やったことやこれからやることを報告してもらってますので、これも一種の仕組みです。

言ったことをやらなかった罰則があるわけでもないので、強制力はありませんが、やることに対してのサポートはしますので、向き合う方は行動につながっていくわけです。
どんな仕組みであれ、最後は自分
上記は自身の行動に関しての仕組みですが、マネジメントでも同じことが言えるでしょう。
優秀な人ほど、経営者になっても、プレイヤーのままの自分がいて、自分一人で何でもかんでもやってしまい、何に対しても「任せる」ということができなかったりします。小さな会社の場合、特に。
ですが、それでは自分の能力以上の成果は得られません。器用に何でもできたとしても、自分だけを当てにしてては、狭いレベルの話で終わってしまいます。
なので、マネジメントでは、「任せる」仕組みをつくりますよね。
ですが、仕組みが助けてくれるのは、過程までです。最後は自分です。経営者である自分自身が責任を取らなければなりません。
まぁ、逃げる経営者もいますがね(笑)