またもや「小さな家」はブームに乗れなかった!?
メンタリスト DaiGoさんの動画、「子供が成功する実家の特徴」が興味深いです。 家と子供の未来に関する研究内容を話されています。 対象は「部屋の広さ」です。 子供の数学の成績や言語の成績、問題行動や健康度が部屋の広さに…
メンタリスト DaiGoさんの動画、「子供が成功する実家の特徴」が興味深いです。 家と子供の未来に関する研究内容を話されています。 対象は「部屋の広さ」です。 子供の数学の成績や言語の成績、問題行動や健康度が部屋の広さに…
リクルートによる、住まい領域における2020年のトレンド予測が公開されています。キーワードは「職住融合」です。 リクルートによる、住まい領域における2020年のトレンド予測は「職住融合」。 テレワークの普及により、働く場…
工務店や設計事務所でもないので、細かい技術的なことは勉強不足ですが、「日本の住宅が寒い」という話は、住宅業界に関わり始めた頃から、いまだに出てくる話題。 日本の住宅が寒い話は、かれこれ10年以上前から聞かされている気がす…
数年前からエクステリアの重要性をすごく感じています。 ただ、注文住宅において、エクステリアって、結構おろそかにされがちなんですよね。まず、そもそもの言葉の意味からいって、「エクステリアと外構は違いは?」なんて話もあります…
先日、改めて「九坪ハウス考」という記事を読んでみました。 九坪ハウス考 | 五十嵐太郎 改めて読んでいるからと言って、今さら「九坪ハウス、建てようよ!」なんて、呼びかけるつまりはありません。やはり、つくる側も住む側もかな…
最近、ブログとメルマガを更新してませんが、ちゃんと活動してます(笑)いろいろと直接お話をいただくことが多くなってますね。 先日も、とある工務店のWEBサイトの改善のため訪問。 もちろん、WEBサイトだけをちょこっといじっ…
家の近所で、新築マンションがバカスカ建ってます・・・ その効果なのか、 家からちょっと遠い、 たまにしか行ってなかった、とあるチェーン店系のスーパーと、 同じ系列のお店が、近所にオープンしてました。こうなると、もう遠い方…
以前、『「カフェ風」は時代遅れ!?』というメルマガを書いたことがあります。 その結論として、「嘘をつくデザインは時代遅れ」とまとめましたが、そういう風潮は住宅業界でも少しづつ起きてるようです。 メモがてらにシェアしたこち…
今年の6月に発売された「Casa BRUTUS特別編集 家づくりの教科書」が、現在、Kindleアンリミテッド(読み放題)の対象になっています。 内容は、Casa BRUTUSの住宅特集で紹介された、この5年の最新住宅&…
著名な建築家『ル・コルビュジエ』により提唱された、新しい建築の5つの要点があるのですが、改めて読み解いてみたいなと思ってます。 『近代建築の五原則』として、まとめられているその5つとは、 ピロティ 屋上庭園 自由な平面 …
昨年話題になった、映画『君の名は。』のBlu-ray&DVDが、本日7月26日発売開始で、Amazonでは動画配信も始まっています。 めちゃくちゃ流行りましたからね。映画本編だけでなく、RADWIMPSのPVやら、聖地巡…
「こだわりの家」というような言葉は、今では、設計事務所はもとより工務店にとどまらず、パワービルダーやハウスメーカーも使う時代です。 つくり手側がどこも使っている以上、それは、差別化された強みではなくて、当たり前という標準…
集客方法が頭打ちになってきていて、さらにハイレベルなことをするより、基本や原点に立ち返って、「良い家」「良い設計」を見つめ直したい、 そして、何年か前に、会社員時代からの付き合いがある住宅ライターに言われた、 「井内さん…
9月に開催する、コンセプト住宅セミナーについて、 似たような質問をいただいたのを、回答も含めシェアしていきます。 Q「集客にも繋がる内容ですか?」 もちろん、集客改善にも役立ちます。 今回の内容では、集客方法については、…
誰もが自分が提案している家が、売れない家だなんて思っていませんよね。 でも、売れる家をつくれる人は、ごくわずかです。そもそも、つくれてたら、このブログを読むことも、集客に悩むことはないでしょう。 ここで言う『売れる家』と…
土地とか要望とか、 変化のあるものに左右されない。それが、コンセプト住宅、本来のあり方だと思っています。 そこで必要になってくるのは、価格・素材・デザイン、これらの標準化です。 標準化して、そのレベルを上げることで、その…
設計(デザイン)において、3つの方向性があると提唱しています。ざっくりその概要を挙げますと、 どれも大事ですが、この中で、弱者が最も優先して取るべき選択は、コストデザインだと思っています。 ストラクチャーデザインにおいて…
自分たちの家を多くの人に知ってもらうために、また、他社と差別化する方法として、住宅業界でも「体験」が重要視され始めています。合同で展示場出店したり、宿泊体験できる展示場だったり・・・ これからは間違いなく『体験』が必要で…
9月5日(火)~6日(水)名古屋で開催する「世界一かんたんなコンセプト住宅のつくり方セミナー」の全体像を図にしています。 必要になる要素において、それぞれにサポートしていきます。例えば、 セルフイメージには、セルフイメー…
少し前から告知していました、 設計講座ですが、いろいろと決まってきました。9月5~6日に名古屋で開催いたします。詳細は、6月22日から公開し、募集期間は7月1日~を予定しています。 この2日間の設計講座の目的は、 施主の…
僕自身、建築学科の出身でもないし、資格もありません。また、設計の実務に深く携わってきたわけでもありません。住宅業界へ足を踏み入れる前は、グラフィックや映像、CGなどのデザインを学んでいました。 でも、ある時、気付くんです…
コンセプト住宅とは、コンセプトを強く打ち出した住宅、つまり、家のつくり手側である、ハウスメーカーや工務店、設計事務所が、コンセプトを強く打ち出した住宅を指します。つまり、誰とどのように暮らすのか、ライフスタイルを見つめ直…
先日、書いた記事で、企画住宅の話から、コンセプトについて触れました。 企画の本質は、モノではなくコンセプト。これからの注文住宅においても、施主の心をつかむベースとなる企画(コンセプト)が必要というお話です。 施主の心をつ…