当然の結果!?工務店のコロナ破綻増加
以前、「据え置き期間時に、事業を立て直し、返済ができる体制を構築しなければ、企業は倒産に追い込まれる。利子や元金の返済が始まる3年、5年のタイミングで、そうした企業が相次ぐのではないかという見立て。」なんて記事を書いてま…
以前、「据え置き期間時に、事業を立て直し、返済ができる体制を構築しなければ、企業は倒産に追い込まれる。利子や元金の返済が始まる3年、5年のタイミングで、そうした企業が相次ぐのではないかという見立て。」なんて記事を書いてま…
昨年の11月末にリニューアルした「工務店経営学部」。 12月25日(日)から1月6日(木)午前中まで、会社は休みにしていたのですが、メルマガやネット広告のおかげもあり、おかげさまで参加者は少しづつ増えています。 「工務店…
先日から、工務店倒産検証事例のレポートを販売しています。 私が住宅業界に足を踏み入れたのが2007年頃です。これまで数々の工務店経営者とお会いする機会があり、色々な工務店と関わりました。中には、着手金を横領して夜逃げする…
今年も残すところあと半月となりました。年始にたてた目標を達成できた方、目標を達成できなかった方、色々だと思いますが、今年1年はあなたにとってどんな1年でしたか? 1年の終わりに毎年のように「来年こそは…」と思ってしまう人…
「お金の話」は、まずはここまで学べば良いというラインがわかったので、今はあまりすることはないですが、最近、典型的な倒産パターンを見かけたので、紹介します。(工務店ではないです。) 首都圏に28店舗を構え、近年も積極的に出…
実はちょっと前に、メルアドだけで登録できる無料メルマガを止め、会員制という形で登録してもらうようにハードルを上げてみました。無料ではあるのですが、会社情報を入れてもらうよう、あえて手間を掛けてもらっています。 ただ、こう…
色々とリニューアルをしたいのですが、全然作業が進んでおらず、GW中には何とか仕上げたい今日この頃です。 というのも、工務店という垣根を外して、地域の事業主支援を考えたら、共通しているのは「集客」です。ただ、集客にも大きく…
住宅や建築ではないですが、 商品デザインの模倣で 炎上していたのがこちら↓ ▼ガクトとローランドのブランド「G&R」が模倣品販売で謝罪、商品を自主回収 https://www.fashionsnap.com/articl…
全然ブログを更新していませんが、メルマガは「月水金」で配信しています。 最近のお知らせできる動きといえば、、、 この12月から、香川に拠点を構える、心楽パートナーの出口さんと一緒に運営している「工務店経営学部」をリニュー…
最近、某工務店の社長が、一般の家づくりブログを批判したことから、ブロガー界隈で燃えてた話があります。 私の認識の甘かったところで不快な思いをさせた方々へのお詫びと、新たな 大きな課題を 加筆しました。 『家づくり系のブロ…
メンタリスト DaiGoさんの動画、「子供が成功する実家の特徴」が興味深いです。 家と子供の未来に関する研究内容を話されています。 対象は「部屋の広さ」です。 子供の数学の成績や言語の成績、問題行動や健康度が部屋の広さに…
ちょっと興味深いのですが、東洋経済の『日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由』という記事に対して、 ▼日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由 https://twitter.com/search?q=https:…
地方でのビジネスについて、 改めて、勉強し直してます。 (特に市で5万人以下、 地域で10万人レベル) 地方経済で外せないのが、 「ヤンキーの虎」です。 ▼ヤンキーの虎 https://amzn.to/3bklzWw ヤ…
メルマガは月水金と配信しているのですが、ブログは久々に更新します。 先日、新たに始めていることの絡みで、見学会に行ってきました。見学会自体、久々な気がします。目の前が海という見晴らしのいい築30年ほどのマンションの、その…
メルマガには少し書いてたのですが、現在、新規事業を準備しています。 何をするか詳しいことは、ここでは書きませんが、ざっくり言うと移住した先での「地域ビジネス」です。 順調に進んでおり、9月にはスタートできそうです。 工務…
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
昔、住宅業界のファッションについて、取り上げたことがあります。 ある地方で住宅のイベントをした際、いつもはスーツ姿の営業マンも、その時のイベントだけ、カジュアルな服装で対応していただきました。 イベント終わりに、接客をし…
工務店経営者が大好きなのは、「他者の成功事例」です。 特に地方で成功した工務店の事例ばかり追いかけています。支援する会社も、成功事例をぶら下げてやってきますからね。 ハッキリと言えるのですが「他者の成功事例が、自社も成功…
現在、検索エンジンで、「工務店経営」と検索すると、広告を除いた検索順位1位に、このサイトの下記の記事が表示されています。 ハイアスやナック、新建ハウジングやプレスリリースよりも上です。 Yahooで検索しても同じですし、…