細かなマーケティング手法より、魅力あるコンセプト!
最近、ブログとメルマガを更新してませんが、ちゃんと活動してます(笑)いろいろと直接お話をいただくことが多くなってますね。 先日も、とある工務店のWEBサイトの改善のため訪問。 もちろん、WEBサイトだけをちょこっといじっ…
最近、ブログとメルマガを更新してませんが、ちゃんと活動してます(笑)いろいろと直接お話をいただくことが多くなってますね。 先日も、とある工務店のWEBサイトの改善のため訪問。 もちろん、WEBサイトだけをちょこっといじっ…
先日、とある建材会社のプロジェクトの打ち合わせに参加。 工務店向け、販売店向けに対して、「自社の建材を使ったもらうため、どういった戦略がとれるか?」そんなことを目的にどういった仕組みが作れるか?というお話です。 よくある…
家の近所で、新築マンションがバカスカ建ってます・・・ その効果なのか、 家からちょっと遠い、 たまにしか行ってなかった、とあるチェーン店系のスーパーと、 同じ系列のお店が、近所にオープンしてました。こうなると、もう遠い方…
「性能、設備、建材などのハード(モノ)に依存するな」という話をよくするのですが、住宅業界では暗黙的に言ってはいけないことのようです(笑) ただ、誤解してほしくないのは、住宅業界の構造上、建材メーカーがいないと成立はしない…
集客方法が頭打ちになってきていて、さらにハイレベルなことをするより、基本や原点に立ち返って、「良い家」「良い設計」を見つめ直したい、 そして、何年か前に、会社員時代からの付き合いがある住宅ライターに言われた、 「井内さん…
設計(デザイン)において、3つの方向性があると提唱しています。ざっくりその概要を挙げますと、 どれも大事ですが、この中で、弱者が最も優先して取るべき選択は、コストデザインだと思っています。 ストラクチャーデザインにおいて…
満足度を高める上で大事な要素、それは「伸びしろ」です。つまり、今いるところからの「伸びしろ」をどう感じさせるか?ということです。 例えば、こんな例があります。 ボロボロのアパートからだと、普通の住宅でも満足 以前、住み始…
「ロングライフデザイン」というコンセプトを提唱している、D&DEPARTMENT PROJECTの代表でもあるナガオカケンメイさん。そのナガオカさんがインタビューで答えている「家に対する感覚」が興味深いです。 【…
似ているようでいてちょっと業界違いなのですが、 アンティーク商材や植物、オリジナルのクラフトアイテムを取り入れ、広告撮影や店舗・商業施設などでオリジナリティのある空間を提案するインテリアスタイリストを取材した記事が、興味…
「モノからコトへ」「モノ消費」「コト消費」という言葉、ここ数年ずっと言われ続けています。つまり、機能的な価値を提供するだけでは選ばれにくくなってきているということなのですが、「モノ消費」「コト消費」を自分なりに解釈すると…
本などの書評や役に立つライフハック系の記事なとを紹介している、「Blogで本を紹介しちゃいます。」の中の人のFacebookの投稿記事が、家のことについて書いていたので、紹介したいと思います。 巷ではマンションや戸建てを…
2015年に経営の主導権を巡る父娘問題で、話題になった大塚家具。あれからどうなったかというと、45億円の赤字で、創業以来最大とのこと。 大塚家具の久美子社長が窮地 父の経営復帰を求める声も 大塚家具の改革はなぜ失敗したか…
先日、「世界VS日本 オモシロCM全部見せます!」というテレビ番組で、日本含めた世界各国のCMが特集されていました。 ランキング形式で紹介されていて、1位は東京ガスのCMでしたね。 東京ガスCM 「家族の絆 やめてよ」篇…
注文住宅で価格を訴求する際、「適正価格」という言葉をよく見かけるようになってきました。 「適正価格」には上記の様な意味があるようですが、「適当かよっ」ってツッコミたくなる言葉の定義です。それにしても、「適当と思われる価格…
掃除サービスのプレスリリースで、書かれていたデータが目に留まったので取り上げます。臭いが子どもの集中力を10%も低下させるようですよ。 家庭の臭いが子どもの集中力を10%も低下させる! ■ニオイが子どもの集中力に与える影…
元横浜市長の中田宏さんの動画チャンネル、時事ネタを3~4分ぐらいの動画でコンパクトにまとめて話しているので、わかりやすくて、たまに拝見します。 先日は、宅配便の再配達問題について、さくっと語っていました。住宅絡みでもある…
芸能界は、ポジショニングの塊だなとつくづく思います。 ポジショニングとは、簡単に言えば、「差別化」です。 あえてキャラで演じている人もいれば、天性の感覚の人もいるでしょう。被ることを嫌う人が大半ですが、あえて、似てる感を…
「トイ・ストーリー」「モンスターズ・インク」をはじめとする、CGアニメーションで有名なピクサーが、無料オンライン講座「Pixar in a Box」の新シリーズとして、ストーリーテリング(物語制作)の講座「The Art…
集客方法とかマーケティングなんてものは、良い商品、つまり、良い家を売る(契約する)ためのに取り入れるものだと思ってます。 ですが、結局のところ、安かろう悪かろうな家でも売れたりするんですよ(泣)住まい手側も家のことをほと…
リピートがないに等しい注文住宅の場合、既存顧客という概念がありません。だから、何も施策をしないと、引き渡した後の顧客は「釣った魚」状態になってしまいます。そんな状態にしてしまうと、もちろん紹介やクチコミも生まれませんので…
オシャレな芸人といえば、「おぎやはぎ」のお二人だと思っていますが、なんでも矢作さんはアート好きだそうです。その矢作さんが、アートをキュレーションした展覧会が、2月1日~12日まで開催されています。 YAHAGI̵…
意味不明なタイトルかもしれません。お金をいただかないと建てることはできませんから、もちろん、お金は払っていただく必要はあります。ここで言いたいのは、契約上のお金の流れではなく、何に価値を感じてもらうかという、対価のお話で…
毒舌タイトルから始まっていますが(笑)まずは下記のデータをご覧ください。 飲食店の出店開業支援サイト「飲食店.COM」が、2015年に調査した、閉店した飲食店の業態と営業年数を調査内容が興味深いです。 結果を見る限り、開…