工務店の集客はなぜ失敗するのか?WEBもマーケティングも失敗する理由とは?
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
たくさんの経営者が絶賛し、オススメしてる漫画があります。 それが「サンクチュアリ」です。 サンクチュアリ 原作:史村翔 作画:池上遼一 時期:1990年12月〜(単行本初版)(全12巻) カンボジアでの戦乱で、両親を亡く…
家づくりを検討している人から「決算書を見せてくれませんか?」と言われたら、見せることはできますでしょうか? といっても、工務店側としては、そんなことを言われることはほとんどありませんので、考えたこともありませんよね。 家…
現在、森美術館で開催されている『建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの』に行ってきました。 本当は行く予定ではなかったんですが、急遽時間が余り、時間つぶしに(笑) 展覧会は、写真撮影や動画撮影が可能な箇所が一部あり、撮影…
ミレニアル世代の影響もあってか、「居住」という定義が少しづつ変わってきています。 健康的な食生活やアウトドアを好む、活動的な若い家族向けの参考に。https://t.co/yragS3gdy1 https://t.co/…
これからWebマーケティングについて学びたくても、いざ学習するとなると、お金と時間が掛かり、ためらいがちにもなります。 そんな方へ朗報です。2017年4月にGoogleが『デジタル マーケティング』を提供し始めました。W…
共感を得るブログの書き方、情報の読み取り方をお届けします。同じ情報ネタでも、「誰に」「何を」「どうやって」を整えると、あなただけの情報になっていきます。一つの情報ネタ元を事例にお届けします。 ——————————————…
アンバサダーという言葉をご存知でしょうか? アンバサダーとは、一般的に「大使」と意味ですが、最近では、熱烈なファンとしての意味合いもあり、企業のブランドや商品を応援する顧客を指したりします。なので最近では、このアンバサダ…
サイト名を『住宅業界のインターネット成功戦略』から『イエコトバ』へ変更しました。家の言葉という意味だけでなく、言葉=コトバを、モノからコトへの「コト」と、場の「バ」にも掛けています(笑)メールマガジンのタイトルはすでに「…
今週はGWも挟んでいるので、ネタが少なめです。 【1】窓掃除はロボット化できるんです。窓に吸い付く家庭用お掃除ロボが登場 片面だけの掃除ですが、窓の大きさに合わせて自動的に掃除をしてくれます。ガラス面が広い窓とか、高い位…
実は、住宅情報誌とか関連ポータルサイトとか、住宅事例の写真がたくさん掲載しているサイトとかは、ほとんど見ていません。というのも、どれも似たり寄ったりに見えるからです。決してデザインが良いとか悪いとかそういうのではなく、ど…
【1】平成29年度・住宅の買い時感、一般消費者の52.8%・FPの67.2%が「買い時」、住宅金融支援機構調べ 注文住宅の場合、金利が高いか低いかはキッカケのひとつかもしれませんが、決め手にはならないですよね。一番大きい…
新築を無理して建てる必要はないと思っているので、注文住宅に対しても時折厳しい意見を投げかけます。でも、注文住宅に対しての否定的な意見の中で、「いや、それは違うだろ」ってことには、自分の考えを発信しています。 例えば、こん…
この4月からいろいろと変えているのですが、その一つに「ノウハウ公開をやめた」ことです。もちろん全く公開しないというわけではありません。過去の記事はそのままにしていますし、今後、一部はnoteで有料配信しています。 では今…
【1】文化圏によって「パーソナル・スペース」のサイズは異なる 親しくなると相手との距離が縮まるというのなら、家族単位で考えると、コンパクトな空間でも大丈夫な気がします。ですが、元々の育ってきた環境によって、距離感は異なる…
【1】超短期育成法が日本の職人世界を変える 「自分が苦労して得たものを簡単には教えたくない」のもあるでしょうが、自身が教わってきてないから、どう教えていいかわからないケースもあるかと。また、培った技術や経験は、講習や講座…
意味不明なタイトルかもしれません。お金をいただかないと建てることはできませんから、もちろん、お金は払っていただく必要はあります。ここで言いたいのは、契約上のお金の流れではなく、何に価値を感じてもらうかという、対価のお話で…
集客方法はたくさんあり、次から次へと出てきます。ですが、正直な話、注文住宅のようにサイクルが遅いビジネスは、今日ある集客方法を取り入れたからといって、明日劇的に変化があるわけではありません。日々の中でできることは、あなた…
AdverTimes(アドタイ)で取り上げている、ウェブ動画において、バズらない”非バズのツボ”が、参考になります。年々、ウェブ動画の質が上がってきていて、動画のクオリティが高いことが必ずしも意味をなさなくなってきてます…
12月5日に公表された、ソニー生命調べによる「47都道府県別 生活意識調査2016」のデータが、注文住宅の傾向をつかむのに参考になりますね。 47都道府県別 生活意識調査2016 このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取…
西暦2000年以降に成人を迎えたミレニアル世代がいま結婚し家族を形成しようとしていることから、博報堂が買物構造・実態を研究したデータを公開しています。 これは30歳前後の若い世代の家づくりの参考になりますよ。 博報堂買物…
「アート作品は、美術館で観るもの? それとも一緒に暮らすもの?」というテーマの、BRUTUS (ブルータス) 2016年 11月1日号 No.834が興味深いですね。 アートって、派手で大きなイメージがありますが、大きい…
元NHKのアナウンサーであり、ジャーナリストの堀潤さんと、芸人・村本大輔(ウーマンラッシュアワー)さんがMCを務める番組『未来360会議』が面白いです。 『未来360会議』は、新たなトレンドや最新技術が次々と生まれている…