工務店経営にセンスは必要なのか?
経営判断を、自身の感性だけで判断している経営者って、結構いますよね? それで経営が上手くいってるなら何も言いませんが、自身の感性だけで判断することには限界がきますよ。 たしかに、ビジネスに、感性や感覚といったセンスは必要…
経営判断を、自身の感性だけで判断している経営者って、結構いますよね? それで経営が上手くいってるなら何も言いませんが、自身の感性だけで判断することには限界がきますよ。 たしかに、ビジネスに、感性や感覚といったセンスは必要…
2014年頃からだったと思いますが、雑貨店を始める工務店がチラホラ出てきました。それから、、、止めて撤退した工務店もいれば、まだ継続してらっしゃる工務店もいます。 そもそも、雑貨販売の目的は、提案している住宅のイメージ(…
前回、 という記事をお届けしましたが、 最初から安くしてしまう根源って、 「お金に対する価値観」に 起因していると思っています。 例えば、カタログ一つとっても、 コピー用紙の小冊子より、 インテリアとして飾れるぐらいの …
以前、経費と人件費について触れ、これらは削減ではなく、コントロールしていくことが重要ということを書きました。 経費と人件費も含まれる、販売費及び一般管理費をコントロールしていくにも、ムダな部分を把握することは必要です。 …
掛かる経費が高いと、その分建物を高く売らなければなりません。もちろん、高額になりすぎてしまえば、売れにくくなってしまいます。 理想は、経費を削減して商品価格を抑え、確実に利益を出すことでしょうが、以前も書いたように、経費…
【1】住宅ローンを抱えて被災した時のために、今、多くの人が知るべき『制度』がある ブラックリストにのらず、一定の財産(最大500万円の現預金など)を手元に残し、原則として連帯保証人への支払い請求がされずに住宅ローンや事業…
【1】アメリカ人が気付かない、広い住宅の落とし穴 調査によると、家庭内で68%の時間をキッチンとTVのある部屋で費やしていたとのこと。 https://t.co/z5QGYcei33 — イエコトバ (@de…
【1】10年後の「快適な住宅」とは何か LIXILの展望 スマート化は好き嫌いあるでしょうが、とりあえず「選択肢」に入るよう、早く大衆化して、キャズムを超えてほしい。https://t.co/U54kzuxz5a htt…
先日、ちょっとした時間つぶしに本屋に寄ったところ、女優・石田ゆり子さんのエッセイ「Lily ――日々のカケラ――」の表紙の雰囲気に惹かれ、ふらっと立ち読みしてしまいました。 本を手にとって、ふと読みたくなったのは、本の帯…
数年前からエクステリアの重要性をすごく感じています。 ただ、注文住宅において、エクステリアって、結構おろそかにされがちなんですよね。まず、そもそもの言葉の意味からいって、「エクステリアと外構は違いは?」なんて話もあります…
【1】【新】先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか? 労働時間と知的好奇心は関係しているみたいで、労働時間が多いと、知的好奇心は低くなるようなので、ブラックな働き方ほど、勉強しないのかもしれませんね。 『「社会…
【1】Renovated apartment in Tokyo has storage pockets sewn into its walls 壁というと、ボード張って仕上げしてという考えになりやすいですが、フレームと布…
【1】湿気に負けない「透明断熱材」 実用化はまだ先のようですが、光の透過率をさらに高めて無色に近づける、断熱性評価などに取り組む、低コスト化・高速化など、本格的な実用化に向けて研究していくようです。断熱材が透明で塗れるこ…
【1】築30年の戸建てをリノベーションで「ZEH住宅」に。2社が取り組んだ新築性能を上回るレベルの改修 リフォームやリノベでは、意匠的な改修よりも、性能の改修に注目しています。性能のアップデートが手軽になればなるほど、新…
たまに、 「モデルハウスは建てた方がいいのかどうか?」 という質問を頂くことがありますが、建てる建てないで言ったら、 建てた方がいいです。 別に常設でなく、 後で販売する建売パターンでもいいので。 建てた方が良い理由は、…
【1】リノベーション動画コンテスト開催 一般の方、リノベーション事業者の別問わず、応募できるようです。https://t.co/xeL451eKE5 https://t.co/pLsjuiFyX3 — 井内智…
「こだわりの家」というような言葉は、今では、設計事務所はもとより工務店にとどまらず、パワービルダーやハウスメーカーも使う時代です。 つくり手側がどこも使っている以上、それは、差別化された強みではなくて、当たり前という標準…
【1】夏の寝室、エアコン「一晩中つけっぱなし派」は23.5%、ダイキン工業調べ ただ寝室をつくるだけでなく、睡眠の質まで考えていくと、つくり方も変わってくるのでは? 睡眠の質がもたらす効果を考えたら、快適な温度で寝ること…
共感を得るブログの書き方、情報の読み取り方をお届けします。同じ情報ネタでも、「誰に」「何を」「どうやって」を整えると、あなただけの情報になっていきます。一つの情報ネタ元を事例にお届けします。 ——————————————…
【1】学習机は必要? リビング学習の実態とメリット 学習机は大きいし、ダサいし、高いし、移動しにくいし・・・と、家に可変性を求めたら、真っ先にいらない品のひとつです。リビング学習に限らず、家の多機能化は、これからもますま…
ダサい家と、 センスの良い家、 できることなら、 センスが良い家に 住みたいものです。 でも、 同じ土地、同じ予算、 同じコンセプト・・・ 全てが同じ条件下であっても、 人によって、 設計した間取りや建物は 異なります。…
好きなモノと暮らす、26人の部屋スタイルを特集した雑誌『GO OUT特別編集 GO OUT LIVIN’ Vol.9』をKindleで読みました。ちなみに、今なら、6月5日現在、Kindle Unlimitedだと0円で…
SNSを再活用し始めた最近、FacebookよりTwitterの方が面白いと感じています。 【1】Apple、無料の実践講座プログラム「Today at Apple」を全495店の直営店でスタート 写真、ビデオ、音楽、プ…