工務店経営者はやることが決まったら言い訳を生まない仕組みをつくろう!
適度にメルマガを書いてますが、週1ペースにすると、やっぱりダメですね。何かしら理由付けてサボってしまいます。 なので、月水金ペースにします。この月曜からだけど、今のところ守れてる(笑) 不思議なんですが、間隔が空けば空く…
適度にメルマガを書いてますが、週1ペースにすると、やっぱりダメですね。何かしら理由付けてサボってしまいます。 なので、月水金ペースにします。この月曜からだけど、今のところ守れてる(笑) 不思議なんですが、間隔が空けば空く…
今まで、多くのセミナーに出たけど何一つ変わらなかった・・・・ 具体的に何をどうすればいいかわからない・・・・ フランチャイズやツールを取り入れたが、上手く使いこなせてない・・・ そういった、これまでの壁を突破しませんか?…
工務店のSNSやホームページで たまに見かけるのが、 キャラクタービジネスを している人です。 だいたい下記の様なことが 当てはまっていて、 ・飲み会が大好き ・イベントごとが大好き ・集団性を強調する ・チャラさを出す…
世の中には色んなノウハウがあるんですが、これは距離をおいた方がいいなと感じてるのは、ウェイ系と言いますか、「キャラ作ってウェーイ」というやつです。具体的に何とは言いませんが(笑)あなたがキャラを作ってウェーイしたところで…
集客やマーケティングなど、これまでやってきたことを踏まえ、原点回帰として「経営」に着目しています。そして、その流れで、経営勉強会を開催いたします。 経営の話・経営セミナーだからといって、金勘定の話だけではないですよ(笑)…
先日、『脱住宅「小さな経済圏」を設計する』という本を紹介されている記事を読みました。 本の内容は、社会全体がごくごく当たり前のように信じている「1住宅=1家族」という、そもそもの前提を疑い、「1住宅=1家族」システムから…
以前、このブログでも紹介した「人生フルーツ」を、昨年末ですが観てきました。津端修一さん90歳、英子さん87歳の建築家夫婦の日常を追ったドキュメンタリー映画です。 建築家のドキュメンタリーはいろいろありますが、この映画はず…
【1】車を買うように家が見積れる?そんなことが可能なのかアキュラホームで取材してきた 見積もり関係の悩みは昔からあるけど、未だに完全な解決策ってないんですよね・・・https://t.co/dmB1z2TAyV http…
集客方法が頭打ちになってきていて、さらにハイレベルなことをするより、基本や原点に立ち返って、「良い家」「良い設計」を見つめ直したい、 そして、何年か前に、会社員時代からの付き合いがある住宅ライターに言われた、 「井内さん…
誰もが自分が提案している家が、売れない家だなんて思っていませんよね。 でも、売れる家をつくれる人は、ごくわずかです。そもそも、つくれてたら、このブログを読むことも、集客に悩むことはないでしょう。 ここで言う『売れる家』と…
【1】景色を楽しむ。窓や壁に数秒で取り付けられる、ポータブル・スタンディングデスク 窓ガラスにも付けられるので、空間の応用に幅が出ますね。取り外しが可能なので、必要ない時は外しておけます。小さな空間を広く使うことを考える…
コンセプト住宅とは、コンセプトを強く打ち出した住宅、つまり、家のつくり手側である、ハウスメーカーや工務店、設計事務所が、コンセプトを強く打ち出した住宅を指します。つまり、誰とどのように暮らすのか、ライフスタイルを見つめ直…
先日、書いた記事で、企画住宅の話から、コンセプトについて触れました。 企画の本質は、モノではなくコンセプト。これからの注文住宅においても、施主の心をつかむベースとなる企画(コンセプト)が必要というお話です。 施主の心をつ…
アンバサダーという言葉をご存知でしょうか? アンバサダーとは、一般的に「大使」と意味ですが、最近では、熱烈なファンとしての意味合いもあり、企業のブランドや商品を応援する顧客を指したりします。なので最近では、このアンバサダ…
今週はGWも挟んでいるので、ネタが少なめです。 【1】窓掃除はロボット化できるんです。窓に吸い付く家庭用お掃除ロボが登場 片面だけの掃除ですが、窓の大きさに合わせて自動的に掃除をしてくれます。ガラス面が広い窓とか、高い位…
2017年1月16日に放送された、プロフェッショナルの流儀で、リノベーションの先駆者で有名な建築家・大島芳彦さんが特集されていました。 うろ覚えですが、大島さんを知ったのは10年ほど前?に、飛行機の中で観た番組で、「家賃…
注文住宅業界においては、夫婦と子どもという家族形態がターゲットになりますが、その家族形態の方はどんどん減っていきます。さらには、「結婚⇒出産⇒家づくり」みたいな人生の流れも社会的に終わりつつあります。それを考えたら、注文…
12月5日に公表された、ソニー生命調べによる「47都道府県別 生活意識調査2016」のデータが、注文住宅の傾向をつかむのに参考になりますね。 47都道府県別 生活意識調査2016 このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取…
12月5日に発売された、2017年1月号のソトコトは、「日本の地方に住んでみる2017」という特集です。 個人的には「住む」だけのことを考えたなら、地方が良いと思っています。でも働くなら都会がいいです(笑)トカイナカ(都…
TEDで公開されている「マイケル・マーフィー: 癒すための建築」の内容、すごくいいですね。住宅にも関わる大事なことを話ししています。 あらすじを書くと、、、 彼(マイケル・マーフィー)の父親は、毎週末に作業着を着て、古い…
『「捨てる!」技術』の著者でもあり、家事塾を主催されている辰巳渚さんが、新たな取組みをするようです。 辰巳さん話は、このブログでもちょくちょく紹介しています。 家事塾の次のステップ→生活哲学学会 その新たな取組みとはこち…
価値が伝わり、利益が残り、ファンが増える、地域No.1への”6つのステップ”【地域No.1養成・無料プログラム】がいよいよ公開です。 【地域No.1養成・無料プログラム】 この【地域No.1】の重要ポイントは下記の3つで…
昨日のメルマガで、 「その他大勢になってはいけない。」 ということを書きました。 ——————— 昨日のメルマガはこちら ⇒ https…