住宅デザインを模倣した住宅会社が敗訴!
住宅や建築ではないですが、 商品デザインの模倣で 炎上していたのがこちら↓ ▼ガクトとローランドのブランド「G&R」が模倣品販売で謝罪、商品を自主回収 https://www.fashionsnap.com/articl…
住宅や建築ではないですが、 商品デザインの模倣で 炎上していたのがこちら↓ ▼ガクトとローランドのブランド「G&R」が模倣品販売で謝罪、商品を自主回収 https://www.fashionsnap.com/articl…
メルマガは月水金と配信しているのですが、ブログは久々に更新します。 先日、新たに始めていることの絡みで、見学会に行ってきました。見学会自体、久々な気がします。目の前が海という見晴らしのいい築30年ほどのマンションの、その…
昔、住宅業界のファッションについて、取り上げたことがあります。 ある地方で住宅のイベントをした際、いつもはスーツ姿の営業マンも、その時のイベントだけ、カジュアルな服装で対応していただきました。 イベント終わりに、接客をし…
工務店経営者が大好きなのは、「他者の成功事例」です。 特に地方で成功した工務店の事例ばかり追いかけています。支援する会社も、成功事例をぶら下げてやってきますからね。 ハッキリと言えるのですが「他者の成功事例が、自社も成功…
「アパレル・サバイバル」という本の中で、アパレルの流通革新について書かれているのですが、この内容、アパレルに限らず、産業の流れをつかむのに参考になります。 品揃え期 大衆化期 専門店化期 内製化期 トレンド製品の低価格化…
先日、「工務店経営学部」の毎月恒例のオンラインミーティングの中でも、話に上がったのですが、、、 「商品」ってめちゃくちゃ大事です。 以前にも挙げた手順の通り、 資金 プロダクト(商品・サービス・プロセス) コンテンツ(販…
工務店の倒産事例を色々と見ていくと、キャッシュ(現金)の大切さは言わずもがなですが、その使い方も非常に大事です。 どんな場所に店舗を構えるか、どんな内装にするか、どんな人を採用するか、どんな建材を使うか、どんなデザインに…
先日、ネットの回線を今使っている通信会社から他の通信会社へ切り替えるため、今使っている通信会社に、「事業者変更承諾番号」を取得したい旨を伝えたんですが… サポートの質の悪さにビックリしました。 お問い合わせフ…
第一生命経済研究所のレポートによると、「1月の住宅着工戸数は 81.3 万戸と市場予想を下回る大幅な減少」とのこと。 持ち家は、増税前の8月から前年比割れが続いてますが、この先は、新型コロナの影響でもっと厳しい状況になる…
「えっ?何言ってんの?」と言われそうなタイトルですが、工務店は集客方法を学んでも上手くいかないということは、ここ数年ずっと感じています。 でも、工務店経営者に悩みを尋ねると、上手くいってる工務店も上手くいってない工務店も…
工務店経営は、技術だけで乗り越えられません。技術だけで経営を安定させるというのはまず無理でしょう。というか、「良い家をつくる」のは当たり前なので、価値にはならないのです。 だから、他がやっていないことをしていく必要があり…
住宅業界に携わって十数年ほどですが、ちょいちょいブームがあるんですよね。 「シックハウス問題」から、自然素材ブーム「健康住宅」 「家は高すぎる」という指摘から、ローコストブーム「ローコスト住宅」 デザイン性が重視され始め…
先日、春から始めている工務店経営勉強会の参加者の元へ、個別相談に行ってきました。 その方は、以前からお付き合いのある工務店で、初めてお会いした時からは、想像できないほど、改善してきています。そして、次のステージへと進むた…
経営話を取り上げるようになってから、工務店の倒産情報を何気にチェックしているのですが、2018年に破産手続開始の決定を受けた木造建築工事業を挙げると、65社ほどいます。 (株)大坂組(秋田) (有)伴流工務店(千葉) (…
こういう発言すると、 嫌がられるんですが(笑) 個人的な考えでは、 工務店の数は今の半分くらいに なってもいいと思っています。 半分は言い過ぎかもしれませんが、 減る流れなのは間違いないです。 そこを踏まえた上で、 小規…
数年前、「住宅業界は今後どうなっていきますか?」という質問をいただいたことがあります。 その時に答えたのは、 大きな住宅会社が小さな工務店を取り込むなりして、工務店数が減っていく。 工務店が縮小化していき、小規模の工務店…
以前、工務店の雑貨店経営から、雑貨店の決算内容に触れてみましたが、 次なる動きは、「本屋」でしょうかね??? 昔、工務店の「図書館戦略」ということで、本を活用したアプローチを提案したことあったんですが、ウケが悪く、ポカ~…
Twitterの設定を変えようといじっていたら、「ブロックしたアカウント」をふと目にし、「誰かブロックしてたかなぁ?」と覗いてみたら、 ・・・いた(笑) 昔、セミナー参加後に、「相談に乗ってほしいから会社まで来てほしい」…
家を建てる人が、 工務店を比較する時の要素って、 何があるでしょうか? なんとなくですが、 現時点では2つだと思っています。 1、人 社長とか担当者の 人柄とか考え方とか、 人に絡むこと。 2、モノ 価格、機能、性能、 …
2018年の新設着工での持家は、平成に入ってから最も低い水準だったようです。 住宅市場はどんどん縮小していってますね。今の流れでは、市場の拡大は望めませんね。こういう流れでは、各会社ともシェアの維持が必須になっています。…
一言で「住宅」といっても、様々な要素から組み合わせれているわけですから、コスト面を考えるにしても、それぞれの要素について分解して考えていくと、最適な答えが出てきやすいです。 例えば今回は、「付加価値を高めながら、利益を上…
以前、経費と人件費について触れ、これらは削減ではなく、コントロールしていくことが重要ということを書きました。 経費と人件費も含まれる、販売費及び一般管理費をコントロールしていくにも、ムダな部分を把握することは必要です。 …
小規模の工務店にもかかわらず、「安く提供しよう」と考える経営者は意外と多いです。 安くしないと売れないと思っている 安くすることが良いと思っている 原理原則からいっても、小規模な工務店が、安く売ることをモットーとしていれ…