性能や設備に頼りたいなら勝手に頼ればいい。
「性能、設備、建材などのハード(モノ)に依存するな」という話をよくするのですが、住宅業界では暗黙的に言ってはいけないことのようです(笑) ただ、誤解してほしくないのは、住宅業界の構造上、建材メーカーがいないと成立はしない…
「性能、設備、建材などのハード(モノ)に依存するな」という話をよくするのですが、住宅業界では暗黙的に言ってはいけないことのようです(笑) ただ、誤解してほしくないのは、住宅業界の構造上、建材メーカーがいないと成立はしない…
日経アーキテクチュアで 取り上げられていた 面白いデータです。 建て主の95%が間取りを「やり直したい」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/080401557/…
【1】建築はデザイン、それともアート? 戦後住宅の変遷を感じとる デザインもアートも両方兼ね備えていて良いと思うけど、どちらかに決めないといけないものだろうか?https://t.co/6K585b1RFi https:…
このところ、 誰もが使うようになった うたい文句として、 こだわりの家、子育て住宅などを 取り上げましたが、 この手の視点はまだあります。 例えば、「カフェ風」 この内容を、ブログで がっつり書こうと思いましたが、 まだ…
以前「こだわりの家」が当たり前という標準になっていると書きましたが、 「子育て」絡みの家も同じように、設計事務所、工務店にとどまらず、パワービルダーやハウスメーカーも使っている時代です。「子育てのために」「子育てできる家…
「こだわりの家」というような言葉は、今では、設計事務所はもとより工務店にとどまらず、パワービルダーやハウスメーカーも使う時代です。 つくり手側がどこも使っている以上、それは、差別化された強みではなくて、当たり前という標準…
コンセプト住宅とは、コンセプトを強く打ち出した住宅、つまり、家のつくり手側である、ハウスメーカーや工務店、設計事務所が、コンセプトを強く打ち出した住宅を指します。つまり、誰とどのように暮らすのか、ライフスタイルを見つめ直…
先日、書いた記事で、企画住宅の話から、コンセプトについて触れました。 企画の本質は、モノではなくコンセプト。これからの注文住宅においても、施主の心をつかむベースとなる企画(コンセプト)が必要というお話です。 施主の心をつ…
8月か9月に、設計系の講座&セミナー「設計講座(仮)」を企画していて、「設計講座(仮)」を企画したのには、理由があります。 まず一つ目は、家づくりの本質である『住宅』のレベルUP その一つは、集客方法が頭打ちになってきて…
8月か9月に、 設計系の講座&セミナー 「設計講座(仮)」を 企画しています。 ですが、これまで、 設計のニオイを ほとんど出してきませんでした。 なので、 井内自身が設計に対して、 どんな風に接してきたのか?を ブログ…
間取りを考える時に「LDKにとらわれない開放的な間取りしよう」という、脱LDKの話を先日書きました。 振り返ってみても、個室+LDKの間取り住宅の様に、誰でも建てられるごく普通の家で、結果を出せる人というのは、結局のとこ…
『脱LDK』という言葉をご存知でしょうか? 脱LDKとは、間取りを考える時に家族構成に合わせて何LDKにするという、近年の注文住宅ではスタンダードになってしまった間取りをやめ、LDKにとらわれない開放的な間取りを指します…
そもそも「良い家とはどんな家でしょうか?」 僕が考えるのは、建材メーカー主導のモノの価値を訴求する家づくりではなく、「暮らしをモノで豊かにしようするのではなく、暮らしを精神的に豊かにする。」そんな考え方です。なので、ハウ…
箱の産業―プレハブ住宅技術者たちの証言 posted with ヨメレバ 作者:松村 秀一,森田 芳朗,江口 亨,権藤 智之,佐藤 考一 出版社:彰国社 発売日: 2013-11 Amazonで購入 楽天ブックスで購入 …
以前、フリーペーパーのR25の紙媒体休刊の話を取り上げましたが、ついにWEB版も4月28日に終了するようです。人気ペーパーだった昔、なかなか手に入らなかったR25を、初めて手に取った時、ドキドキしてたのが懐かしいです。 …
建設業で週休2日制の導入検討の記事が出ていました。なぜ、今頃?と思いますが、電通過労自殺や週休3日の企業が増え始めているのも影響あるのかもしれません。 建設業の働き方改革を検討へ 週休2日制の本格導入も 総労働時間が長く…
集客方法はたくさんあり、次から次へと出てきます。ですが、正直な話、注文住宅のようにサイクルが遅いビジネスは、今日ある集客方法を取り入れたからといって、明日劇的に変化があるわけではありません。日々の中でできることは、あなた…
「ZEH」という言葉が「スマートハウス」に取って代わったのか、最近「スマートハウス」という言葉を聞かなくなったと思ったら、どうやら「スマートハウスは普及し、広く定着しつつある。なので、珍しくはなくなり、わざわざ強調されな…
住宅業界には、二世・三世の方が多くいますし、常務、専務の役職に付く二世・三世経営者も、よく見かけます。 2004年に出版された著書の「生き方」は、評判が良いですよ。 生き方―人間として一番大切なこと posted wit…
川崎希&アレク夫婦の2014年に建てたばかりのマイホームが、欠陥住宅ということで、新たな家に引っ越しを検討中という記事を見かけました。 建てて5ヶ月でドアとかべの隙間から部屋が見える、ヒビが50cm以上、基礎と土台がずれ…