住宅デザインを模倣した住宅会社が敗訴!
住宅や建築ではないですが、 商品デザインの模倣で 炎上していたのがこちら↓ ▼ガクトとローランドのブランド「G&R」が模倣品販売で謝罪、商品を自主回収 https://www.fashionsnap.com/articl…
住宅や建築ではないですが、 商品デザインの模倣で 炎上していたのがこちら↓ ▼ガクトとローランドのブランド「G&R」が模倣品販売で謝罪、商品を自主回収 https://www.fashionsnap.com/articl…
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
昔、住宅業界のファッションについて、取り上げたことがあります。 ある地方で住宅のイベントをした際、いつもはスーツ姿の営業マンも、その時のイベントだけ、カジュアルな服装で対応していただきました。 イベント終わりに、接客をし…
「アパレル・サバイバル」という本の中で、アパレルの流通革新について書かれているのですが、この内容、アパレルに限らず、産業の流れをつかむのに参考になります。 品揃え期 大衆化期 専門店化期 内製化期 トレンド製品の低価格化…
自宅のマンションをリノベして、「徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと」を出版されたこともある、社会派ブロガーとして有名なちきりんさんが、ご自身のブログで、COVID-19で各業界が受けている衝撃…
3月12日に放送された「カンブリア宮殿」が、神回と話題になっています。 レジェンドVS外食猛者90分SP~絶品店で苦境の外食を変えろ!~ 12日は緊急拡大「#外食」スペシャル。「#いきなりステーキ」社長が登場!今、聞きた…
第一生命経済研究所のレポートによると、「1月の住宅着工戸数は 81.3 万戸と市場予想を下回る大幅な減少」とのこと。 持ち家は、増税前の8月から前年比割れが続いてますが、この先は、新型コロナの影響でもっと厳しい状況になる…
「えっ?何言ってんの?」と言われそうなタイトルですが、工務店は集客方法を学んでも上手くいかないということは、ここ数年ずっと感じています。 でも、工務店経営者に悩みを尋ねると、上手くいってる工務店も上手くいってない工務店も…
5月頃に工務店の倒産情報について取り上げましたが、それ以降も破産手続きをしている工務店は多々います。 倒産の傾向パターン? なんとなくですが、倒産傾向を見ていると、起因と思われることは、 投資した分が回収できない。 本業…
世の中には色んなノウハウがあるんですが、これは距離をおいた方がいいなと感じてるのは、ウェイ系と言いますか、「キャラ作ってウェーイ」というやつです。具体的に何とは言いませんが(笑)あなたがキャラを作ってウェーイしたところで…
集客やマーケティングなど、これまでやってきたことを踏まえ、原点回帰として「経営」に着目しています。そして、その流れで、経営勉強会を開催いたします。 経営の話・経営セミナーだからといって、金勘定の話だけではないですよ(笑)…
2018年の新設着工での持家は、平成に入ってから最も低い水準だったようです。 住宅市場はどんどん縮小していってますね。今の流れでは、市場の拡大は望めませんね。こういう流れでは、各会社ともシェアの維持が必須になっています。…
小規模の工務店にもかかわらず、「安く提供しよう」と考える経営者は意外と多いです。 安くしないと売れないと思っている 安くすることが良いと思っている 原理原則からいっても、小規模な工務店が、安く売ることをモットーとしていれ…
利益を出すためには、売上高を最大化することに目が行きがちですが、下記のチャートでも分かる通り、位置付けとしては、「粗利益の最大化」の方が大事です。 さらに、粗利益は「率」ではなく、「絶対値」を最大化することが大切です。 …
数年前からエクステリアの重要性をすごく感じています。 ただ、注文住宅において、エクステリアって、結構おろそかにされがちなんですよね。まず、そもそもの言葉の意味からいって、「エクステリアと外構は違いは?」なんて話もあります…
【1】【プレゼント】『くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質』ご招待券(東京都) 3月から始まる展覧会の招待券プレゼント。『くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質』ご招待券(東京都)https://t.co/…
ブルータスの特集が「喫茶店」ということで、興味があったため、先日、AmazonのKindle Unlimited(読み放題)で「BRUTUS特別編集 喫茶店好き。」を読みました。 最近、カフェが面倒なんですよね(笑)特に…
先日、とある建築系の会社と打ち合わせをしていたら、話が広がり、ブランドや価値の話になりました。最近、建築系のブランディングの相談は多いですね。建築系のブランディングは、マンネリ化してきていますから、どこも悩んでいます。 …
【1】アニメ・マンガに出てくる憧れの家、1位は家族団らんが印象的なあの家、SUUMO調べ 雰囲気で選んでいると思いますが、一番票を集めた「サザエさんの家」ですら、1割です。良いと思う家は、多様化していて、狙ってつかめるも…
日経ホームビルダーで取り上げられていた、現場監督が1人で同時期に管理する現場の棟数の話。 正直、何棟が正解なのかはわかりませんが、良い現場監督ほど、現場に張り付く傾向があるので、そんなに棟数はこなせないはずです。 今まで…
2011年の震災の後、「家とは何か?」「住まいとは何か?」という風に、家づくりを根本から考えなおそうという意識が高まっていたことから、とある講座の企画が進んでいたことがあります。 最終的には、主催者の意思がハッキリしない…
コンセプト住宅とは、コンセプトを強く打ち出した住宅、つまり、家のつくり手側である、ハウスメーカーや工務店、設計事務所が、コンセプトを強く打ち出した住宅を指します。つまり、誰とどのように暮らすのか、ライフスタイルを見つめ直…
先日、書いた記事で、企画住宅の話から、コンセプトについて触れました。 企画の本質は、モノではなくコンセプト。これからの注文住宅においても、施主の心をつかむベースとなる企画(コンセプト)が必要というお話です。 施主の心をつ…