上場企業の住宅会社の決算書から傾向を読み解く記事を公開!
決算内容が読めると、その会社の特徴や課題が数値化して見えてきます。なので、根拠のある解決策を企てることが可能になります。 その力をつけるためには、自社の決算書だけでなく、競合他社の決算書を読んでみるのがいいのではないでし…
決算内容が読めると、その会社の特徴や課題が数値化して見えてきます。なので、根拠のある解決策を企てることが可能になります。 その力をつけるためには、自社の決算書だけでなく、競合他社の決算書を読んでみるのがいいのではないでし…
最近、ブログはあまり更新していませんが、Twitterが盛んです(笑) このところ住宅関係だと、「セカンドオピニオン」について、いくつかツイートしています。 住宅系のセカンドオピニオンは、どんどん増えてほしい。 できるで…
7月31日に「黒字経営とキャッシュリッチを実現する工務店経営勉強会」の体験&説明会を開催します。 赤字経営から脱却し、黒字化を安定させたい。 資金繰りに困らないようにキャッシュ(現金)を増やしたい。 決算書からどのように…
最近、メルマガが疎かになってますが、 ブログは適度に更新しています。 そういえば、 集客やマーケティングの話は、 公ではしなくなりましたが、 結局、お金のところから紐解いていき、 その会社に必要なことを導き出すほうが、 …
工務店経営勉強会に参加されている方と、月に1回ZOOMミーティングを行なっています。 WEB会議が行えるZOOMというツールを使い、日程を決めて、行動予定の実践状況や抱えている課題や不安などを、リアルタイムに話し合う時間…
住宅業界に携わって十数年ほどですが、ちょいちょいブームがあるんですよね。 「シックハウス問題」から、自然素材ブーム「健康住宅」 「家は高すぎる」という指摘から、ローコストブーム「ローコスト住宅」 デザイン性が重視され始め…
経営話を取り上げるようになってから、工務店の倒産情報を何気にチェックしているのですが、2018年に破産手続開始の決定を受けた木造建築工事業を挙げると、65社ほどいます。 (株)大坂組(秋田) (有)伴流工務店(千葉) (…
以前、とある会社のメディアサイトの改善の際、たいした記事数もないにも関わらず「質」のことばかり言ってくるので、返した答えがこちら↓です。 「質」を語れるのは「量」をこなした人だけにあると思います。 厳しく言うなら、量もこ…
Twitterの設定を変えようといじっていたら、「ブロックしたアカウント」をふと目にし、「誰かブロックしてたかなぁ?」と覗いてみたら、 ・・・いた(笑) 昔、セミナー参加後に、「相談に乗ってほしいから会社まで来てほしい」…
急ですが、Twitterの使い方を変えていこうかと思います。それに伴い、アカウント名と名前も変更しています。 元々、Twitterはブログの更新情報を発信するだけにしていたのですが、途中から、情報収集した後の、メモ代わり…
「経費削減」という言葉は、 昔からよく聞きますが、 ・50万円の売上アップ ・50万円の経費削減 利益への貢献度が高い方は、 どちらかというと、、、 後者です。 売上アップの場合は、 原価もありますから、 利益への貢献度…
先日、以前講座を一緒おこなった 出口さん(http://shinraku.biz/)と 打ち合わせをしてきました。 年明けから、 新たな動きをお伝えできそうです。 出口さんは元々、私よりも先に、 経営絡みのことを行ってい…
年が開け1月には、受験生とっては大学入試センター試験があります。 大学入試センター試験は、2020年1月(2019年度)の実施を最後に廃止されるようですが、2020年度(21年1月)から新しい共通テスト「大学入学共通テス…
久々のメルマガとなりますが、 冬眠していたメルマガを再開します。 のんびり週1ペースを目処に、 お届けしようかなと思っています。 もしかすると、 購読解除(停止)になっていた方の メールアドレスへも配信になっている 可能…
家づくりを検討している人から「決算書を見せてくれませんか?」と言われたら、見せることはできますでしょうか? といっても、工務店側としては、そんなことを言われることはほとんどありませんので、考えたこともありませんよね。 家…
先日、アメトーークで将棋を取り上げた「将棋たのしい芸人」で、気になる視点がありました。 将棋は、子供の頃少しやったくらいのルールを知ってる程度なのですが、以前にも下記のような記事で取り上げたように、ここ数年の将棋界は堅さ…
【1】現代の“モダンガール”と“モダンボーイ”が建てた、大正末期~昭和初期の薫り漂う文化住宅 テーマのある暮らし[4] タイムスリップしたみたい。絶対数は少ないでしょうけど、強烈な想いを持ってそう。 https://t….
先日、『脱住宅「小さな経済圏」を設計する』という本を紹介されている記事を読みました。 本の内容は、社会全体がごくごく当たり前のように信じている「1住宅=1家族」という、そもそもの前提を疑い、「1住宅=1家族」システムから…
【1】マイホームは消費税8%と10%、どちらで買う? 消費税8%か10%か、そろそろこういう記事が増えてきますね。https://t.co/T0SiP5EfaB https://t.co/T0SiP5EfaB &mdas…
以前、このブログでも紹介した「人生フルーツ」を、昨年末ですが観てきました。津端修一さん90歳、英子さん87歳の建築家夫婦の日常を追ったドキュメンタリー映画です。 建築家のドキュメンタリーはいろいろありますが、この映画はず…
先日、とある建材系の会社にて、セミナー講師をさせていただきました。完全に写真を撮るのを忘れてます(笑) 話した内容は、一言でまとめると「価値をつくり(高め)、利益を増やす」という内容です。 なぜ、このようなテーマなのかと…
【1】安藤忠雄展でBRUTUS編集長×日経アーキ編集長、大いに語る 11月17日(金)午後5時、国立新美術館にて入場無料!https://t.co/P79YpzD7uL https://t.co/gujwlPigHu &…