ブログは更新してないけど、メルマガは「月水金」配信中
全然ブログを更新していませんが、メルマガは「月水金」で配信しています。 最近のお知らせできる動きといえば、、、 この12月から、香川に拠点を構える、心楽パートナーの出口さんと一緒に運営している「工務店経営学部」をリニュー…
全然ブログを更新していませんが、メルマガは「月水金」で配信しています。 最近のお知らせできる動きといえば、、、 この12月から、香川に拠点を構える、心楽パートナーの出口さんと一緒に運営している「工務店経営学部」をリニュー…
最近、某工務店の社長が、一般の家づくりブログを批判したことから、ブロガー界隈で燃えてた話があります。 私の認識の甘かったところで不快な思いをさせた方々へのお詫びと、新たな 大きな課題を 加筆しました。 『家づくり系のブロ…
メルマガは月水金と配信しているのですが、ブログは久々に更新します。 先日、新たに始めていることの絡みで、見学会に行ってきました。見学会自体、久々な気がします。目の前が海という見晴らしのいい築30年ほどのマンションの、その…
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
先日、工務店経営学部の参加者向けに、倒産した工務店や住宅会社の検証事例を公開しました。今回は、「時代錯誤の戦略に度合いを間違えて投資をした末路」というタイトルで、ある住宅会社を取り上げています。 倒産した工務店や住宅会社…
先日、資金の悩みが解決したら、次なる、課題は「商品」だ!・・・ということをお届けしました。 建てる家のことを「商品」と呼び始めたのは、事業をシフトし始めた3年くらい前からです。マーケティングとかを中心にしてた時は、あえて…
マーケティングを強化する場合、まずやることは、新たな集客方法を取り入れることでもなく、仕組みをつくることでもなくて、プロダクト(商品やサービスやプロセス)を見直すことです。 なぜなら、どんな集客方法も、どんな情報発信も、…
コロナの影響で、今まで頭固かった人たちや、時代についていけてなかった人たちも、ようやく重い腰を上げ始めています。 例えば、今まで、メールより電話派なのに、動画通話は拒絶してた人も、ZOOMを使うようになっていたり、「借入…
noteで、2016年にセミナーや講座で話し、2017年にオンライン動画で販売していました「住宅コピーライティングガイド ~ 基本編 ~」を公開しています。(有料) 当時はオンライン動画とスライドで提供していましたが、そ…
自宅のマンションをリノベして、「徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと」を出版されたこともある、社会派ブロガーとして有名なちきりんさんが、ご自身のブログで、COVID-19で各業界が受けている衝撃…
WEB関連について、ユニークな記事を見つけました。 やはり、7割近くのコンテンツは顧客や見込み客に見られていないようです。 メールマガジンの開封率も、カテゴリ全体の平均は20~30%と言われてますから、WEBツールの特性…
「えっ?何言ってんの?」と言われそうなタイトルですが、工務店は集客方法を学んでも上手くいかないということは、ここ数年ずっと感じています。 でも、工務店経営者に悩みを尋ねると、上手くいってる工務店も上手くいってない工務店も…
以前、「ハウスメーカーの決算書を見せてもらい、経営状況をチェックしてなどは、ほとんど意味がない。なぜなら、決算の内容が真実とは限らないからです。」とツイートしている方がおりました。 ハウスメーカーの決算書を見せてもらい、…
決算内容が読めると、その会社の特徴や課題が数値化して見えてきます。なので、根拠のある解決策を企てることが可能になります。 その力をつけるためには、自社の決算書だけでなく、競合他社の決算書を読んでみるのがいいのではないでし…
最近、ブログはあまり更新していませんが、Twitterが盛んです(笑) このところ住宅関係だと、「セカンドオピニオン」について、いくつかツイートしています。 住宅系のセカンドオピニオンは、どんどん増えてほしい。 できるで…
7月31日に「黒字経営とキャッシュリッチを実現する工務店経営勉強会」の体験&説明会を開催します。 赤字経営から脱却し、黒字化を安定させたい。 資金繰りに困らないようにキャッシュ(現金)を増やしたい。 決算書からどのように…
最近、メルマガが疎かになってますが、 ブログは適度に更新しています。 そういえば、 集客やマーケティングの話は、 公ではしなくなりましたが、 結局、お金のところから紐解いていき、 その会社に必要なことを導き出すほうが、 …
工務店経営勉強会に参加されている方と、月に1回ZOOMミーティングを行なっています。 WEB会議が行えるZOOMというツールを使い、日程を決めて、行動予定の実践状況や抱えている課題や不安などを、リアルタイムに話し合う時間…
住宅業界に携わって十数年ほどですが、ちょいちょいブームがあるんですよね。 「シックハウス問題」から、自然素材ブーム「健康住宅」 「家は高すぎる」という指摘から、ローコストブーム「ローコスト住宅」 デザイン性が重視され始め…
経営話を取り上げるようになってから、工務店の倒産情報を何気にチェックしているのですが、2018年に破産手続開始の決定を受けた木造建築工事業を挙げると、65社ほどいます。 (株)大坂組(秋田) (有)伴流工務店(千葉) (…
以前、とある会社のメディアサイトの改善の際、たいした記事数もないにも関わらず「質」のことばかり言ってくるので、返した答えがこちら↓です。 「質」を語れるのは「量」をこなした人だけにあると思います。 厳しく言うなら、量もこ…
Twitterの設定を変えようといじっていたら、「ブロックしたアカウント」をふと目にし、「誰かブロックしてたかなぁ?」と覗いてみたら、 ・・・いた(笑) 昔、セミナー参加後に、「相談に乗ってほしいから会社まで来てほしい」…
急ですが、Twitterの使い方を変えていこうかと思います。それに伴い、アカウント名と名前も変更しています。 元々、Twitterはブログの更新情報を発信するだけにしていたのですが、途中から、情報収集した後の、メモ代わり…