工務店の集客はなぜ失敗するのか?WEBもマーケティングも失敗する理由とは?
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
先日、「工務店経営学部」の毎月恒例のオンラインミーティングの中でも、話に上がったのですが、、、 「商品」ってめちゃくちゃ大事です。 以前にも挙げた手順の通り、 資金 プロダクト(商品・サービス・プロセス) コンテンツ(販…
「投資をして、お金を得る」 事業の原理原則と言いますか、先に投資をしなければお金は入ってきません。投資する先は、人材、販促物、宣伝広告、商品企画(開発)などです。 資金の余裕が確保できたら、次はそのお金を投資していきまし…
工務店経営者を対象に、「新型コロナウイルスによる工務店への影響調査」の結果を見てみると、「大多数が売上や受注、資金繰りに影響がでる」という見込みでいます。 【工務店経営者1,067人に新型コロナウイルスによる影響調査を実…
WEB関連について、ユニークな記事を見つけました。 やはり、7割近くのコンテンツは顧客や見込み客に見られていないようです。 メールマガジンの開封率も、カテゴリ全体の平均は20~30%と言われてますから、WEBツールの特性…
第一生命経済研究所のレポートによると、「1月の住宅着工戸数は 81.3 万戸と市場予想を下回る大幅な減少」とのこと。 持ち家は、増税前の8月から前年比割れが続いてますが、この先は、新型コロナの影響でもっと厳しい状況になる…
「えっ?何言ってんの?」と言われそうなタイトルですが、工務店は集客方法を学んでも上手くいかないということは、ここ数年ずっと感じています。 でも、工務店経営者に悩みを尋ねると、上手くいってる工務店も上手くいってない工務店も…
今年に入っても、ばかすかと工務店は倒産していってます。 (株)十夢ハウス(所在地:北海道帯広市西20条南*** )は1月7日、釧路地裁帯広支部において破産手続きの開始決定を受けました。#工務店 (株)十夢ハウス(北海道)…
工務店経営は、技術だけで乗り越えられません。技術だけで経営を安定させるというのはまず無理でしょう。というか、「良い家をつくる」のは当たり前なので、価値にはならないのです。 だから、他がやっていないことをしていく必要があり…
「財務から学ぶ工務店経営ノート」を書くようになって、上場企業の住宅会社(分譲会社も含む)の決算書をよく見るようになりましたが、大半は業績が上向いているんですよね。 タマホーム 売上高が第1四半期業績では「上場来過去最⾼」…
先日、工務店の倒産情報をチェックしていたら、こういう起因もあるんだなぁと思ったものを紹介します。 "外注業者の不良工事で多額の手直し工事出費が生じ、その上、受注先から金ももらえず、賠償請求訴訟まで起こされ、万事…
株式会社は、「決算公告の開示」を義務付けられているのですが、中小を中心とした非上場企業で、これを守っている会社は、ほとんどありません。大会社以外の会社(会社法440条1項)の場合、貸借対照表の公告が義務付けられています。…
工務店のSNSやホームページで たまに見かけるのが、 キャラクタービジネスを している人です。 だいたい下記の様なことが 当てはまっていて、 ・飲み会が大好き ・イベントごとが大好き ・集団性を強調する ・チャラさを出す…
世の中には色んなノウハウがあるんですが、これは距離をおいた方がいいなと感じてるのは、ウェイ系と言いますか、「キャラ作ってウェーイ」というやつです。具体的に何とは言いませんが(笑)あなたがキャラを作ってウェーイしたところで…
Twitterの設定を変えようといじっていたら、「ブロックしたアカウント」をふと目にし、「誰かブロックしてたかなぁ?」と覗いてみたら、 ・・・いた(笑) 昔、セミナー参加後に、「相談に乗ってほしいから会社まで来てほしい」…
「戦術より、まずは戦略」という話がありますが、小さな規模の会社や事業主であっても、この4つは大事だなと、つくづく感じています。 戦術 戦略 計画 理念 いわゆる、「経営」を構成する大事な要素です。 でも、バラバラで考える…
今日は祝日なので、今日からお盆休みという方もいらっしゃると思います。 せっかくの期間ですから、普段取り入れない情報をインプットしてみてもいいかもしれません。 年末年始の時も紹介しましたが、この2マンガは読んでおいて損はな…
8月か9月に、 設計系の講座&セミナー 「設計講座(仮)」を 企画しています。 ですが、これまで、 設計のニオイを ほとんど出してきませんでした。 なので、 井内自身が設計に対して、 どんな風に接してきたのか?を ブログ…
8月か9月に、設計系の講座&セミナー「設計講座(仮)」を企画しているため、現在、設計講座についてのアンケートを受付けています。 お答えいただけた中で、「どんなことをするのか?」という質問も多かったので、講座で行うメニュー…
この4月からいろいろと変えているのですが、その一つに「ノウハウ公開をやめた」ことです。もちろん全く公開しないというわけではありません。過去の記事はそのままにしていますし、今後、一部はnoteで有料配信しています。 では今…
2015年に経営の主導権を巡る父娘問題で、話題になった大塚家具。あれからどうなったかというと、45億円の赤字で、創業以来最大とのこと。 大塚家具の久美子社長が窮地 父の経営復帰を求める声も 大塚家具の改革はなぜ失敗したか…
顧客との接点も多様化してきています。なので、適度な接点を設けるためにも、LINE・アプリ・メールといろいろなツールがある中で、ユーザーはどのように利用しているのか、知りたいところですよね。 その辺りのデータが、エクスペリ…
会社員時代からも 含めての経験ですが、 感情で判断すると たいてい失敗します・・・ 例えば、共感できるので 応援したいからといって、 サービスであれこれやってしまうと、 それが当たり前と捉えられてしまって、 サービスを終…