工務店の集客はなぜ失敗するのか?WEBもマーケティングも失敗する理由とは?
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
現在、検索エンジンで、「工務店経営」と検索すると、広告を除いた検索順位1位に、このサイトの下記の記事が表示されています。 ハイアスやナック、新建ハウジングやプレスリリースよりも上です。 Yahooで検索しても同じですし、…
工務店経営者の悩みの話で、「集客さえできれば、高確率で受注できるんです。だから資料請求を増やしたい」という方がいらっしゃいますが、これは視点がちょっと間違っています。 なぜなら、このような非情な現実があります。その現実を…
「オープンハウスがコロナでも”契約件数大幅増”を達成できたワケ」という記事が、ITmedia ビジネスオンラインで取り上げられているのですが、オープンハウスが5月に発表した決算資料と合わせて読むと、非常に興味深い内容です…
以前、、、 スポーツの上達の第1歩は、思った通りに身体を動かせること。つまり、そのズレ具合を、いかに感じることができているか、どうか。そして、ズレないように調整したり、ズレたら修正したりしていく。 ということを書いたこと…
元請けをしてる工務店の倒産情報はマメにチェックしてるのですが、コロナの影響からか、4月時点では多かったものの、5月は1件で6月はゼロでした。 コロナの影響で、倒産手続きが遅れてることも影響してそうですが、コロナ融資で借り…
先日、工務店経営学部の参加者向けに、倒産した工務店や住宅会社の検証事例を公開しました。今回は、「時代錯誤の戦略に度合いを間違えて投資をした末路」というタイトルで、ある住宅会社を取り上げています。 倒産した工務店や住宅会社…
先日、資金の悩みが解決したら、次なる、課題は「商品」だ!・・・ということをお届けしました。 建てる家のことを「商品」と呼び始めたのは、事業をシフトし始めた3年くらい前からです。マーケティングとかを中心にしてた時は、あえて…
先日、「工務店経営学部」の毎月恒例のオンラインミーティングの中でも、話に上がったのですが、、、 「商品」ってめちゃくちゃ大事です。 以前にも挙げた手順の通り、 資金 プロダクト(商品・サービス・プロセス) コンテンツ(販…
先日、工務店経営学部の参加者用に、「統一感のない商品展開を続けた末路」という内容で、倒産したとある工務店の検証事例を取り上げました。 倒産していった工務店を数多く見ていると、倒産していく過程には、一つのことだけが原因とい…
業界メディアが取り上げるようになったからか、オンライン化の話を目にするようになりました。 ただ、いつも思うんですが、流行は表面的なことよりも、本質を見て、判断した方がいいんですよ。特に小さな規模の会社は。 オンライン化に…
マーケティングを強化する場合、まずやることは、新たな集客方法を取り入れることでもなく、仕組みをつくることでもなくて、プロダクト(商品やサービスやプロセス)を見直すことです。 なぜなら、どんな集客方法も、どんな情報発信も、…
GW明けてから、世間も少しづつ動き始めましたが、まだまだ厳しい状況は続くでしょう。 そういう状況下では、「これをやったら」みたいに、一発逆転を狙って、ノウハウ手法に活路を見てしまいがちです。 しかも、こういう時期は、そう…
コロナの影響で、今まで頭固かった人たちや、時代についていけてなかった人たちも、ようやく重い腰を上げ始めています。 例えば、今まで、メールより電話派なのに、動画通話は拒絶してた人も、ZOOMを使うようになっていたり、「借入…
「自宅での消費活動や過ごし方」についてアンケート調査した結果から、消費の傾向から生活者のニーズや意識を7つのタイプに分類が、非常に興味深いです。 #エヌケービー は4月23日、#新型コロナウイルス の感染拡大防止のため外…
冬眠していたメルマガを再開します。 春ぐらいからと思ってましたが、早々と準備が整ったので、再開します。 メルマガをすると、同業者(WEB制作会社とかコンサル)の登録も多くなるんですよね。特に集客とかマーケティングとかをメ…
工務店経営は、技術だけで乗り越えられません。技術だけで経営を安定させるというのはまず無理でしょう。というか、「良い家をつくる」のは当たり前なので、価値にはならないのです。 だから、他がやっていないことをしていく必要があり…
以前、「ハウスメーカーの決算書を見せてもらい、経営状況をチェックしてなどは、ほとんど意味がない。なぜなら、決算の内容が真実とは限らないからです。」とツイートしている方がおりました。 ハウスメーカーの決算書を見せてもらい、…
集客優先な工務店は非常に多いです。だから、「無料で集客」「画期的な方法」「◯◯を使って…」みたいな謳い文句が市場には多いですよね。 私も集客やマーケティング路線から、経営路線に事業を切り替えましたが、決して集客することそ…
最近手付かずだったWEBサイトですが、TOPページのリニューアルし、余計なメニューなどを省き、シンプルにしました。 元々、集客などのマーケティング分野を中心にしていましたが、ここ最近は、工務店経営のコンサルティングにシフ…
10月31日に、選ばれる家づくりを実現する『工務店経営学部』の体験会を開催します。 工務店経営学部は、一言で言えば「勉強会」のようなものですが、手取り足取りなにかを教えるような受動的な学びの場ではありません。学校というよ…
7月31日に「黒字経営とキャッシュリッチを実現する工務店経営勉強会」の体験&説明会を開催します。 赤字経営から脱却し、黒字化を安定させたい。 資金繰りに困らないようにキャッシュ(現金)を増やしたい。 決算書からどのように…
最近、メルマガが疎かになってますが、 ブログは適度に更新しています。 そういえば、 集客やマーケティングの話は、 公ではしなくなりましたが、 結局、お金のところから紐解いていき、 その会社に必要なことを導き出すほうが、 …