久々に見学会に行ってきました。
メルマガは月水金と配信しているのですが、ブログは久々に更新します。 先日、新たに始めていることの絡みで、見学会に行ってきました。見学会自体、久々な気がします。目の前が海という見晴らしのいい築30年ほどのマンションの、その…
メルマガは月水金と配信しているのですが、ブログは久々に更新します。 先日、新たに始めていることの絡みで、見学会に行ってきました。見学会自体、久々な気がします。目の前が海という見晴らしのいい築30年ほどのマンションの、その…
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
ちょくちょく「ニュースレターを検討しています」的なお問い合わせをいただきます。ただ、申し訳ないのですが、現在は受付けていませんので、お断りしている状態です。 お問い合わせが多いことを踏まえ、2016年に某建材メーカー主催…
WEB関連について、ユニークな記事を見つけました。 やはり、7割近くのコンテンツは顧客や見込み客に見られていないようです。 メールマガジンの開封率も、カテゴリ全体の平均は20~30%と言われてますから、WEBツールの特性…
「えっ?何言ってんの?」と言われそうなタイトルですが、工務店は集客方法を学んでも上手くいかないということは、ここ数年ずっと感じています。 でも、工務店経営者に悩みを尋ねると、上手くいってる工務店も上手くいってない工務店も…
最近、 「インスタに広告に、 住宅メーカーの広告出てきて、 うっとおしい」 「非表示にしても出てくる」 みたいな発言を目にします。 インスタ自体が、 何年か前にアップデートした際に、 広告が多く表示されるように なったの…
急ですが、Twitterの使い方を変えていこうかと思います。それに伴い、アカウント名と名前も変更しています。 元々、Twitterはブログの更新情報を発信するだけにしていたのですが、途中から、情報収集した後の、メモ代わり…
以前、経費と人件費について触れ、これらは削減ではなく、コントロールしていくことが重要ということを書きました。 経費と人件費も含まれる、販売費及び一般管理費をコントロールしていくにも、ムダな部分を把握することは必要です。 …
現在、森美術館で開催されている『建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの』に行ってきました。 本当は行く予定ではなかったんですが、急遽時間が余り、時間つぶしに(笑) 展覧会は、写真撮影や動画撮影が可能な箇所が一部あり、撮影…
先日、アメトーークで将棋を取り上げた「将棋たのしい芸人」で、気になる視点がありました。 将棋は、子供の頃少しやったくらいのルールを知ってる程度なのですが、以前にも下記のような記事で取り上げたように、ここ数年の将棋界は堅さ…
数年前からエクステリアの重要性をすごく感じています。 ただ、注文住宅において、エクステリアって、結構おろそかにされがちなんですよね。まず、そもそもの言葉の意味からいって、「エクステリアと外構は違いは?」なんて話もあります…
先日、「注文住宅は機能・性能・意匠で差別化できるの?」という記事を書きましたが、もはや「機能・性能・意匠」ではなかなか差別化しにくいのが現実です。 そんな中で、わかりやすい切り口なのが、ファッション感覚です。ライフスタイ…
先日、とある建材系の会社にて、セミナー講師をさせていただきました。完全に写真を撮るのを忘れてます(笑) 話した内容は、一言でまとめると「価値をつくり(高め)、利益を増やす」という内容です。 なぜ、このようなテーマなのかと…
ミレニアル世代の影響もあってか、「居住」という定義が少しづつ変わってきています。 健康的な食生活やアウトドアを好む、活動的な若い家族向けの参考に。https://t.co/yragS3gdy1 https://t.co/…
【1】大開口でも高耐震になる秘訣 現在、日経ホームビルダー購読者限定記事になってしまってますが、木造2階建てを、震度7レベルの地震動で連続的に揺らし、一般的な建物と高耐震を比較している内容。一般的な建物でも、「適切な設計…
【1】Renovated apartment in Tokyo has storage pockets sewn into its walls 壁というと、ボード張って仕上げしてという考えになりやすいですが、フレームと布…
【1】“家造り”が楽しいオーストラリア人 1年間にリフォームした人6割 その背景は? オーストラリアで、ホームリフォームを一つの余暇として楽しんでいる背景を読み解くと、「家に対する強い思い入れ」「労働条件から生まれる余暇…
先日、設計事務所studioPEAK1の和田さんが手がける家づくりを、色々と案内させてもらったので、その様子を紹介したいと思います。 その家づくりとは、「ドームハウス」です。 普段、紹介などはあまりしないのですが、この家…
【1】住まいの広さはどのくらいが基準になる? 国が定めた目標値、戸建住宅の面積水準:理想の住まいの広さは3人家族で約30坪、4人家族で約38坪程・・・「理想ってなんだよ。」と突っ込みたくなるところですが、こういう数値を鵜…
【1】世帯数の減少と住宅メーカーの戦略。ユーザーにとって、新築住宅は狙い目か 住宅業界のサイクルの遅さに加え、大手は決断に至るまでのスピードが遅いので、大手住宅メーカーが戦略として取り入れるころには、遅いんですよね。大手…
日経アーキテクチュアで特集されていた『「設計事務所と工務店」の新しい関係』。 これからの働き方を考えたら、フラットな関係での連携は、これから増えてきますよ。https://t.co/93dvk15SC1 https://…
「集める」「集まる」、 似たような言葉なんですが、 実は、全然違います。 簡単に説明すると、 「集める」は、広告宣伝など、 仕掛けることで、 お客さんに動いてもらうこと。 「集まる」は、お客さん側から、 自発的に動いてく…
著名な建築家『ル・コルビュジエ』により提唱された、新しい建築の5つの要点があるのですが、改めて読み解いてみたいなと思ってます。 『近代建築の五原則』として、まとめられているその5つとは、 ピロティ 屋上庭園 自由な平面 …