住宅デザインを模倣した住宅会社が敗訴!
住宅や建築ではないですが、 商品デザインの模倣で 炎上していたのがこちら↓ ▼ガクトとローランドのブランド「G&R」が模倣品販売で謝罪、商品を自主回収 https://www.fashionsnap.com/articl…
住宅や建築ではないですが、 商品デザインの模倣で 炎上していたのがこちら↓ ▼ガクトとローランドのブランド「G&R」が模倣品販売で謝罪、商品を自主回収 https://www.fashionsnap.com/articl…
メンタリスト DaiGoさんの動画、「子供が成功する実家の特徴」が興味深いです。 家と子供の未来に関する研究内容を話されています。 対象は「部屋の広さ」です。 子供の数学の成績や言語の成績、問題行動や健康度が部屋の広さに…
ちょっと興味深いのですが、東洋経済の『日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由』という記事に対して、 ▼日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由 https://twitter.com/search?q=https:…
昔、住宅業界のファッションについて、取り上げたことがあります。 ある地方で住宅のイベントをした際、いつもはスーツ姿の営業マンも、その時のイベントだけ、カジュアルな服装で対応していただきました。 イベント終わりに、接客をし…
「アパレル・サバイバル」という本の中で、アパレルの流通革新について書かれているのですが、この内容、アパレルに限らず、産業の流れをつかむのに参考になります。 品揃え期 大衆化期 専門店化期 内製化期 トレンド製品の低価格化…
工務店経営者の悩みの話で、「集客さえできれば、高確率で受注できるんです。だから資料請求を増やしたい」という方がいらっしゃいますが、これは視点がちょっと間違っています。 なぜなら、このような非情な現実があります。その現実を…
マーケティングを強化する場合、まずやることは、新たな集客方法を取り入れることでもなく、仕組みをつくることでもなくて、プロダクト(商品やサービスやプロセス)を見直すことです。 なぜなら、どんな集客方法も、どんな情報発信も、…
コロナに便乗した話が増えてきましたね。特に集客とか。 ぶっちゃけ、コロナ便乗の集客術なんて、そのまま鵜呑みにしない方がいいですよ。 会員サイト「工務店経営学部」でも、「withコロナにおける見直しと強化」という記事を書い…
全国の中小建設・不動産事業者に対し、「新型コロナウイルスによる事業影響と今後に向けた対応策実施に関する調査」の内容が興味深いので、シェアします。回答者の8割以上が年商20億円未満の中小事業者とのこと。 消費税増税、新型コ…
以前、動画配信が流行っているからといって、Youtube配信に乗っかるのは止めたほうがいいという話を書きました。 この機会にYoutubeなど動画配信する住宅業界関係者も増えてきたけど、何でもかんでも動画にすればいいって…
コロナの影響で、テレワークの普及に伴い、動画配信する住宅業界関係者も増えてきましたね。 特に、営業マンを抱える建材メーカーなどは営業に行けないため、どうやってオンラインで訴求していくか、シフトしてきています。 例えば、W…
今年に入っても、ばかすかと工務店は倒産していってます。 (株)十夢ハウス(所在地:北海道帯広市西20条南*** )は1月7日、釧路地裁帯広支部において破産手続きの開始決定を受けました。#工務店 (株)十夢ハウス(北海道)…
家づくりにおいて、「商品」という言葉を使うと、異議を唱える人が一定層いますが、その気持ちはわかります。 個人的にも昔は、注文住宅は自由設計で提案していくため、商品という言葉は使ってなかったですし、施主に向けてもそういう言…
「利益率(粗利率)はどのくらいが適正なのか?」「粗利をどのくらい確保すればいいのか?」という質問がありますが、工務店や住宅会社の粗利率に関しては、間違った考えが結構はびこってるんですよね。 「粗利は取れるなら取りましょう…
倒産した工務店の決算書から、倒産傾向を読み説くことをしているのですが、先日は、30年にわたり粉飾していた工務店の決算書を拝見しました。30年にわたって粉飾をしていたのが、どういった内容になっているのか、気になりまして・・…
「財務から学ぶ工務店経営ノート」を書くようになって、上場企業の住宅会社(分譲会社も含む)の決算書をよく見るようになりましたが、大半は業績が上向いているんですよね。 タマホーム 売上高が第1四半期業績では「上場来過去最⾼」…
今月から、「財務から学ぶ工務店経営ノート」というものを、noteで有料公開しています。 主には、決算書から読み取れる数字から、上場企業の住宅会社や、注文住宅を手掛ける工務店の倒産について、中小の工務店経営者の参考になるよ…
昨日紹介しました「財務から学ぶ工務店経営」 次の新たな記事も公開しています。 専門のリフォームなのに伸びた理由とは? 旭化成の住宅事業(旭化成ホームズ)は増収増益で、その中でも、「建築請負部門」と「リフォーム部門」が、前…
先月から始めています「財務から学ぶ工務店経営」 決算書から読み取れる数字から、上場企業の住宅会社や、注文住宅を手掛ける工務店の倒産について、中小の工務店経営者の参考になるような内容で書いています。 2000~3000字の…
決算内容が読めると、その会社の特徴や課題が数値化して見えてきます。なので、根拠のある解決策を企てることが可能になります。 その力をつけるためには、自社の決算書だけでなく、競合他社の決算書を読んでみるのがいいのではないでし…
先日、倒産データの検証として、2018年1月~2019年9月頭までに倒産した、注文住宅の元請けをしてる建築会社77社を調べてみました。 すると、、、77社の内、14社は最新データがあり、63社は最新データがありませんでし…
先日、お伝えしましたが、「注文住宅を契約する前に、決算書を見せてもらいなさい!」という記事を書きました。 その中で述べている財務判断をする基準があるのですが、一応、机上にならぬよう、すでに倒産した建築会社の決算書から、上…
以前、Twitter上で、建築会社の倒産についていくつかツイートをまとめていました。 沢山棟数を建ててるからといって倒産のリスクがないわけではない。 年間何十棟だろうが、何百棟だろうが、何千棟だろうが、倒産している住宅会…