久々に見学会に行ってきました。
メルマガは月水金と配信しているのですが、ブログは久々に更新します。 先日、新たに始めていることの絡みで、見学会に行ってきました。見学会自体、久々な気がします。目の前が海という見晴らしのいい築30年ほどのマンションの、その…
メルマガは月水金と配信しているのですが、ブログは久々に更新します。 先日、新たに始めていることの絡みで、見学会に行ってきました。見学会自体、久々な気がします。目の前が海という見晴らしのいい築30年ほどのマンションの、その…
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
昔、住宅業界のファッションについて、取り上げたことがあります。 ある地方で住宅のイベントをした際、いつもはスーツ姿の営業マンも、その時のイベントだけ、カジュアルな服装で対応していただきました。 イベント終わりに、接客をし…
先日、「工務店経営学部」の毎月恒例のオンラインミーティングの中でも、話に上がったのですが、、、 「商品」ってめちゃくちゃ大事です。 以前にも挙げた手順の通り、 資金 プロダクト(商品・サービス・プロセス) コンテンツ(販…
マーケティングを強化する場合、まずやることは、新たな集客方法を取り入れることでもなく、仕組みをつくることでもなくて、プロダクト(商品やサービスやプロセス)を見直すことです。 なぜなら、どんな集客方法も、どんな情報発信も、…
「投資をして、お金を得る」 事業の原理原則と言いますか、先に投資をしなければお金は入ってきません。投資する先は、人材、販促物、宣伝広告、商品企画(開発)などです。 資金の余裕が確保できたら、次はそのお金を投資していきまし…
新型コロナウイルスの感染拡大とそれに伴う外出自粛要請等が注文住宅関連事業者に与える影響を測った、アンケート調査が興味深いのでシェアします。 【新型コロナウイルス感染拡大による注文住宅事業者への影響調査】約6割の注文住宅事…
WEB関連について、ユニークな記事を見つけました。 やはり、7割近くのコンテンツは顧客や見込み客に見られていないようです。 メールマガジンの開封率も、カテゴリ全体の平均は20~30%と言われてますから、WEBツールの特性…
リクルートによる、住まい領域における2020年のトレンド予測が公開されています。キーワードは「職住融合」です。 リクルートによる、住まい領域における2020年のトレンド予測は「職住融合」。 テレワークの普及により、働く場…
工務店含め、中小企業が「稼ぐ力」を身につけることは、国からも後押しされています。実際、平成28年9月に「中小企業等経営強化法」という法律が施行されています。 生産性を向上させるための計画(経営力向上計画)を策定した中小企…
家を建てる人が、 工務店を比較する時の要素って、 何があるでしょうか? なんとなくですが、 現時点では2つだと思っています。 1、人 社長とか担当者の 人柄とか考え方とか、 人に絡むこと。 2、モノ 価格、機能、性能、 …
工務店や設計事務所でもないので、細かい技術的なことは勉強不足ですが、「日本の住宅が寒い」という話は、住宅業界に関わり始めた頃から、いまだに出てくる話題。 日本の住宅が寒い話は、かれこれ10年以上前から聞かされている気がす…
2018年の新設着工での持家は、平成に入ってから最も低い水準だったようです。 住宅市場はどんどん縮小していってますね。今の流れでは、市場の拡大は望めませんね。こういう流れでは、各会社ともシェアの維持が必須になっています。…
一言で「住宅」といっても、様々な要素から組み合わせれているわけですから、コスト面を考えるにしても、それぞれの要素について分解して考えていくと、最適な答えが出てきやすいです。 例えば今回は、「付加価値を高めながら、利益を上…
以前、「集客やマーケティングの話から工務店経営の話に切り替えた理由」という記事を書きましたが、 実はその先にあるのは、「安全の可視化」にあります。 現状、どこの工務店の経営状態が良いか悪いかなんて、ぱっと見て判断つきやし…
掛かる経費が高いと、その分建物を高く売らなければなりません。もちろん、高額になりすぎてしまえば、売れにくくなってしまいます。 理想は、経費を削減して商品価格を抑え、確実に利益を出すことでしょうが、以前も書いたように、経費…
経営者は、良い/悪い、やる/やらない、続ける/やめる・・・など、多くの判断と決断を日々行っています。そして、その過去の判断と決断の、結果の積み重ねが現時点の経営状況になっていきます。 つまり、過去の判断と決断が正しければ…
家づくりを検討している人から「決算書を見せてくれませんか?」と言われたら、見せることはできますでしょうか? といっても、工務店側としては、そんなことを言われることはほとんどありませんので、考えたこともありませんよね。 家…
【1】建設業界でロボット開発ラッシュ 積水ハウスは住宅施工のサービスロボット サイクルの遅い業界だから、浸透するまでもう数年掛かりそう。 https://t.co/vSuaHuFyt3 — イエコトバ (@d…
【1】コンビニ感覚「トランクルーム」増殖中 狭い家の物置代わり 都市部では増えてきたトランクルーム。地方では実家がその役割の担っているとか!? https://t.co/56By9CoIdv — イエコトバ …
【1】アメリカ人が気付かない、広い住宅の落とし穴 調査によると、家庭内で68%の時間をキッチンとTVのある部屋で費やしていたとのこと。 https://t.co/z5QGYcei33 — イエコトバ (@de…
【1】【プレゼント】『くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質』ご招待券(東京都) 3月から始まる展覧会の招待券プレゼント。『くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質』ご招待券(東京都)https://t.co/…
【1】【新】先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか? 労働時間と知的好奇心は関係しているみたいで、労働時間が多いと、知的好奇心は低くなるようなので、ブラックな働き方ほど、勉強しないのかもしれませんね。 『「社会…