またもや「小さな家」はブームに乗れなかった!?
メンタリスト DaiGoさんの動画、「子供が成功する実家の特徴」が興味深いです。 家と子供の未来に関する研究内容を話されています。 対象は「部屋の広さ」です。 子供の数学の成績や言語の成績、問題行動や健康度が部屋の広さに…
メンタリスト DaiGoさんの動画、「子供が成功する実家の特徴」が興味深いです。 家と子供の未来に関する研究内容を話されています。 対象は「部屋の広さ」です。 子供の数学の成績や言語の成績、問題行動や健康度が部屋の広さに…
ちょっと興味深いのですが、東洋経済の『日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由』という記事に対して、 ▼日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由 https://twitter.com/search?q=https:…
メルマガは月水金と配信しているのですが、ブログは久々に更新します。 先日、新たに始めていることの絡みで、見学会に行ってきました。見学会自体、久々な気がします。目の前が海という見晴らしのいい築30年ほどのマンションの、その…
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
昔、住宅業界のファッションについて、取り上げたことがあります。 ある地方で住宅のイベントをした際、いつもはスーツ姿の営業マンも、その時のイベントだけ、カジュアルな服装で対応していただきました。 イベント終わりに、接客をし…
「アパレル・サバイバル」という本の中で、アパレルの流通革新について書かれているのですが、この内容、アパレルに限らず、産業の流れをつかむのに参考になります。 品揃え期 大衆化期 専門店化期 内製化期 トレンド製品の低価格化…
先日、資金の悩みが解決したら、次なる、課題は「商品」だ!・・・ということをお届けしました。 建てる家のことを「商品」と呼び始めたのは、事業をシフトし始めた3年くらい前からです。マーケティングとかを中心にしてた時は、あえて…
先日、「工務店経営学部」の毎月恒例のオンラインミーティングの中でも、話に上がったのですが、、、 「商品」ってめちゃくちゃ大事です。 以前にも挙げた手順の通り、 資金 プロダクト(商品・サービス・プロセス) コンテンツ(販…
一般の方の家づくりツイートを拝見していると、色々と興味深いものがあります。特に、「業界の常識は世間の非常識系」の話題とか(笑) 元々、住宅業界のサイクルは遅いので、取り組みなど世間から数年遅れています。あと、市場がガラパ…
「投資をして、お金を得る」 事業の原理原則と言いますか、先に投資をしなければお金は入ってきません。投資する先は、人材、販促物、宣伝広告、商品企画(開発)などです。 資金の余裕が確保できたら、次はそのお金を投資していきまし…
以前、動画配信が流行っているからといって、Youtube配信に乗っかるのは止めたほうがいいという話を書きました。 この機会にYoutubeなど動画配信する住宅業界関係者も増えてきたけど、何でもかんでも動画にすればいいって…
コロナの影響で、テレワークの普及に伴い、動画配信する住宅業界関係者も増えてきましたね。 特に、営業マンを抱える建材メーカーなどは営業に行けないため、どうやってオンラインで訴求していくか、シフトしてきています。 例えば、W…
昔、メルマガで、「カーテンはダサイ!?」という記事を書いたことがあるのですが、 最近になってか、匿名掲示板「e戸建て」のカーテンスレに、上記記事のリンクが貼られています。「これはひどい」というコメントと共に(笑) 「カー…
家づくりにおいて、「商品」という言葉を使うと、異議を唱える人が一定層いますが、その気持ちはわかります。 個人的にも昔は、注文住宅は自由設計で提案していくため、商品という言葉は使ってなかったですし、施主に向けてもそういう言…
今月から、「財務から学ぶ工務店経営ノート」というものを、noteで有料公開しています。 主には、決算書から読み取れる数字から、上場企業の住宅会社や、注文住宅を手掛ける工務店の倒産について、中小の工務店経営者の参考になるよ…
昨日紹介しました「財務から学ぶ工務店経営」 次の新たな記事も公開しています。 専門のリフォームなのに伸びた理由とは? 旭化成の住宅事業(旭化成ホームズ)は増収増益で、その中でも、「建築請負部門」と「リフォーム部門」が、前…
先月から始めています「財務から学ぶ工務店経営」 決算書から読み取れる数字から、上場企業の住宅会社や、注文住宅を手掛ける工務店の倒産について、中小の工務店経営者の参考になるような内容で書いています。 2000~3000字の…
最近、ブログはあまり更新していませんが、Twitterが盛んです(笑) このところ住宅関係だと、「セカンドオピニオン」について、いくつかツイートしています。 住宅系のセカンドオピニオンは、どんどん増えてほしい。 できるで…
先日、工務店経営勉強会に参加された方の個別訪問に伺いました。 やはり注文住宅20棟未満の工務店は、それぞれの独自性があって面白いです。小規模な分、社長の個性がそのまま反映していく感じがします。また、置かれている状況も違う…
住宅業界に携わって十数年ほどですが、ちょいちょいブームがあるんですよね。 「シックハウス問題」から、自然素材ブーム「健康住宅」 「家は高すぎる」という指摘から、ローコストブーム「ローコスト住宅」 デザイン性が重視され始め…
先日、春から始めている工務店経営勉強会の参加者の元へ、個別相談に行ってきました。 その方は、以前からお付き合いのある工務店で、初めてお会いした時からは、想像できないほど、改善してきています。そして、次のステージへと進むた…
こういう発言すると、 嫌がられるんですが(笑) 個人的な考えでは、 工務店の数は今の半分くらいに なってもいいと思っています。 半分は言い過ぎかもしれませんが、 減る流れなのは間違いないです。 そこを踏まえた上で、 小規…
工務店や設計事務所でもないので、細かい技術的なことは勉強不足ですが、「日本の住宅が寒い」という話は、住宅業界に関わり始めた頃から、いまだに出てくる話題。 日本の住宅が寒い話は、かれこれ10年以上前から聞かされている気がす…