久々に見学会に行ってきました。
メルマガは月水金と配信しているのですが、ブログは久々に更新します。 先日、新たに始めていることの絡みで、見学会に行ってきました。見学会自体、久々な気がします。目の前が海という見晴らしのいい築30年ほどのマンションの、その…
メルマガは月水金と配信しているのですが、ブログは久々に更新します。 先日、新たに始めていることの絡みで、見学会に行ってきました。見学会自体、久々な気がします。目の前が海という見晴らしのいい築30年ほどのマンションの、その…
昔、住宅業界のファッションについて、取り上げたことがあります。 ある地方で住宅のイベントをした際、いつもはスーツ姿の営業マンも、その時のイベントだけ、カジュアルな服装で対応していただきました。 イベント終わりに、接客をし…
先日、「工務店経営学部」の毎月恒例のオンラインミーティングの中でも、話に上がったのですが、、、 「商品」ってめちゃくちゃ大事です。 以前にも挙げた手順の通り、 資金 プロダクト(商品・サービス・プロセス) コンテンツ(販…
一般の方の家づくりツイートを拝見していると、色々と興味深いものがあります。特に、「業界の常識は世間の非常識系」の話題とか(笑) 元々、住宅業界のサイクルは遅いので、取り組みなど世間から数年遅れています。あと、市場がガラパ…
以前、動画配信が流行っているからといって、Youtube配信に乗っかるのは止めたほうがいいという話を書きました。 この機会にYoutubeなど動画配信する住宅業界関係者も増えてきたけど、何でもかんでも動画にすればいいって…
コロナの影響で、テレワークの普及に伴い、動画配信する住宅業界関係者も増えてきましたね。 特に、営業マンを抱える建材メーカーなどは営業に行けないため、どうやってオンラインで訴求していくか、シフトしてきています。 例えば、W…
最近、ブログはあまり更新していませんが、Twitterが盛んです(笑) このところ住宅関係だと、「セカンドオピニオン」について、いくつかツイートしています。 住宅系のセカンドオピニオンは、どんどん増えてほしい。 できるで…
住宅業界に携わって十数年ほどですが、ちょいちょいブームがあるんですよね。 「シックハウス問題」から、自然素材ブーム「健康住宅」 「家は高すぎる」という指摘から、ローコストブーム「ローコスト住宅」 デザイン性が重視され始め…
先日、春から始めている工務店経営勉強会の参加者の元へ、個別相談に行ってきました。 その方は、以前からお付き合いのある工務店で、初めてお会いした時からは、想像できないほど、改善してきています。そして、次のステージへと進むた…
工務店や設計事務所でもないので、細かい技術的なことは勉強不足ですが、「日本の住宅が寒い」という話は、住宅業界に関わり始めた頃から、いまだに出てくる話題。 日本の住宅が寒い話は、かれこれ10年以上前から聞かされている気がす…
以前、経営者の思考と行動について、「行動が止まったり、できないのは、思考が停止しているから」ということで取り上げました。 では、なぜ思考が停止するのでしょうか? これまでに、工務店・設計事務所・建材メーカー・商社など、住…
一言で「住宅」といっても、様々な要素から組み合わせれているわけですから、コスト面を考えるにしても、それぞれの要素について分解して考えていくと、最適な答えが出てきやすいです。 例えば今回は、「付加価値を高めながら、利益を上…
掛かる経費が高いと、その分建物を高く売らなければなりません。もちろん、高額になりすぎてしまえば、売れにくくなってしまいます。 理想は、経費を削減して商品価格を抑え、確実に利益を出すことでしょうが、以前も書いたように、経費…
経営指標を定めるにしても、業界の参考値がわかると、目安を立てやすいものです。 TKC経営指標を見ると、木造建築工事業の黒字企業の平均値が載っていますので、こちらを参考にすると良さそうです。 掲載データは、黒字企業の平均デ…
Amazon EchoやGoogle Homeが、少しづつ普及してきているようです。大人にとっては、新たなツールであっても、子どもたちにとっては当たり前の存在になっているのが非常に面白いです。 Appleのこの↓CMも同…
【1】Renovated apartment in Tokyo has storage pockets sewn into its walls 壁というと、ボード張って仕上げしてという考えになりやすいですが、フレームと布…
最近、ブログとメルマガを更新してませんが、ちゃんと活動してます(笑)いろいろと直接お話をいただくことが多くなってますね。 先日も、とある工務店のWEBサイトの改善のため訪問。 もちろん、WEBサイトだけをちょこっといじっ…
先日、設計事務所studioPEAK1の和田さんが手がける家づくりを、色々と案内させてもらったので、その様子を紹介したいと思います。 その家づくりとは、「ドームハウス」です。 普段、紹介などはあまりしないのですが、この家…
日経アーキテクチュアで 取り上げられていた 面白いデータです。 建て主の95%が間取りを「やり直したい」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/080401557/…
以前、『「カフェ風」は時代遅れ!?』というメルマガを書いたことがあります。 その結論として、「嘘をつくデザインは時代遅れ」とまとめましたが、そういう風潮は住宅業界でも少しづつ起きてるようです。 メモがてらにシェアしたこち…
日経アーキテクチュアで特集されていた『「設計事務所と工務店」の新しい関係』。 これからの働き方を考えたら、フラットな関係での連携は、これから増えてきますよ。https://t.co/93dvk15SC1 https://…
今年の6月に発売された「Casa BRUTUS特別編集 家づくりの教科書」が、現在、Kindleアンリミテッド(読み放題)の対象になっています。 内容は、Casa BRUTUSの住宅特集で紹介された、この5年の最新住宅&…
【1】「設計事務所と工務店」の新しい関係 住宅業界は対等な関係が苦手な業界ですが、フラットな関係性になると、やれることの幅も広がります。この記事で紹介されているのも一例にしかすぎません。 これからの働き方を考えたら、フラ…