工務店は「家」じゃないことを考えることで「家」ができるようになる。

これまで関わっていく中で、豊かに暮らすための一歩先半歩先を考えているのは、工務店より建築家の方が多いのは否めませんね。施工をしないからなのか、哲学的になりやすいからなのか、工務店より一歩先半歩先進もうとしている方が多いです。

この辺りのテーマに絡んだ、最近読んだ記事を2つ紹介します。特に後者で紹介する記事はオススメです。

目次

「建築をつくる」ことだけが建築家の職能ではない

まずはケンプラッツの記事。

「住まいの設計(扶桑社)」の前編集長の鈴木康之さんと「オンデザインパートナーズ」の西田司さんの対談です。

「建築をつくる」ことだけが建築家の職能ではない

やりたいこと、困りごと、悩みごとなどをもろもろ聞き出して、それらを解決することができれば、発注者の望みは叶えられる。もしかすると、それはハードの建築をつくることにはならないかもしれない。状況づくりや場づくり、人づくり、あるいは人や組織をつなげることかもしれない。

< 中略 >

建築家の職能とは、そういうことなのではないだろうか。類似例や資料をあさって実体験したことのない空間を想像しながら設計するのではなく、発注者の懐に飛び込んで心の内をじっくり聞き出す。そして建築の専門家として、知識と技術を駆使して解決策を提示する。「建築をつくる」ことだけが解決策ではない。

「建築をつくる」ことだけが建築家の職能ではない

「設計」というスキルはあくまで手段ですからね・・・依頼者の本質をつかむことは、能力として必要ですよね。

余談ですが、この記事の記者は、偏見が強いのか、どうも書き方が良くないようで、毎度コメントで結構叩かれています(笑)

工務店は「家」じゃないことを考えることで「家」ができるようになる。

”建築の輪郭”から見えるこれからの建築

続いては、greenzの記事。この記事、すごく良いです。

  • ソーシャルイノベーションのためのデザインファーム「NOSIGNER」の太刀川英輔さん、
  • インテリアから住宅、複合施設などの多岐にわたる仕事を手がける「SUPPOSE DESIGN OFFICE」の谷尻誠さん、
  • 少し変わった視点で物件を紹介する不動産セレクトショップ「東京R不動産」の林厚見さん、
  • ”シェア”をキーワードに設計を行う「成瀬・猪熊建築設計事務所」の猪熊純さん

の4人によるトークです。

谷尻さん、猪熊さんは若手建築家の中でも、露出が高いですね。使う言葉とか発信している内容がわかりやすいのが良いですね。

太刀川英輔さん、谷尻誠さん、林厚見さん、猪熊純さんが語った、”建築の輪郭”から見えるこれからの建築

かつては建物という形をつくることを意味していた「建築」は、その定義や範囲を広げつつあります。これまでの建築からこれからの建築に移り変わる過渡期の今、新しい建築を考えるヒントは、建築とそれ以外の境界線──”建築の輪郭”にこそあるのかもしれません。

野村不動産が主催する若手建築家によるトークイベント「ARCHIFORUM feat. Nomura Real Estate Development」。今回のテーマは「建築の輪郭」です。

太刀川英輔さん、谷尻誠さん、林厚見さん、猪熊純さんが語った、”建築の輪郭”から見えるこれからの建築

太刀川さんが、状況や関係をつくるために大事にしている5つのキーワード

「NOSIGNER」の太刀川さんが、状況や関係をつくるために大事にしている5つのキーワードを簡単にまとめますと、

  1. OPEN(公開)
  2. DIVERSITY(多様性)
  3. MINIMUM(最小)
  4. BRIDGE(橋)
  5. WHOLE(全体性)

猪熊さんが、建築家という職業をわかってもらうために、常に伝えている3つのこと

猪熊さんが、建築について詳しくない人にも「僕が考える建築家という職業」をわかってもらうために、常に伝えている3つのことがこちらです。

  1. 建築家は作品の量は生み出せないけど、場をつくることで社会にインパクトを与えていかなければいけない。
  2. そのためには建築家は空間だけでなく、暮らしや経済のこともわかっていなくてはいけない。
  3. 場によって未来を予感させることのできる建築家という職業は、価値のあるものだ。

建築じゃないことを考えることで、建築ができるようになる。

テーマである建築の輪郭については、谷尻さんの答えがわかりやすいですね。

今は売れっ子の谷尻さんも、売れてない時期があるわけで、そのターニングポイントになる考え方の転換なのではないでしょうか。

谷尻さん 僕は、建築じゃないことを考えることで建築ができるようになったんです。つまり本質を決めるためには、他のことを想像しないといけないんですよね。コップのデザインをするときに、コップの中身を想像しない人はいないじゃないですか。

常に隣にあるものを考え続けることが大事で、実は輪郭っていうのは中じゃなくて、外を考えた結果見えるもののような気がするんです。僕は建築の外に立って初めて、建築のことがわかり始めたような気がしています。

「建築じゃないことを考えることで、建築ができるようになる。」

この感覚をわかるわからないが、これからの住宅に影響してきますね。中と外、両方をしっかり捉えることで、一歩先半歩先が見えてくる気がします。

工務店も「家」じゃないことを考えることで、「家」ができるようになる?

多くの工務店は、日々の業務の中で「家を建てる」ことに集中しています。それは当然のこと。しかし、一歩引いて考えてみると、実際に家を建てるためには、「家じゃないこと」を深く考えることがとても大切であることが浮かび上がってきます。

まず考えるべきは、家を建てる前の段階。その家が存在する「場」や「環境」をどれだけ理解しているでしょうか。家は単なる建物としての存在だけではなく、その周りの自然、コミュニティ、そして将来の家族の生活スタイルとの関連性が非常に深いものです。これらの要素を無視して家を建てることは、家の真の価値を半減させる可能性があります。

例を挙げると、家の中の部屋の配置やデザインだけでなく、家の外の庭の設計、周りの風景との調和、近隣との関係性など、家という存在を取り巻く多くの要素を考慮することで、より良い家を建てることができます。これは、家そのものだけを考えるのではなく、家の「輪郭」や「背景」をしっかりと捉え、それに基づいて設計を進めることで、家の真の価値を引き出すことができるのです。

さらに、工務店としてのビジネスの視点からも、「家じゃないこと」を考えることは非常に有益です。例えば、顧客との長期的な関係構築、アフターサービスの充実、地域との連携やコラボレーションなど、家を建てること以外のサービスや取り組みを考えることで、ビジネスの幅や深みを広げることができます。

また、家を建てることだけにフォーカスするのではなく、家を使う人々のライフスタイルや価値観、夢や希望を深く理解し、それを反映した家を提供することで、顧客満足度を高めることができます。これは、家を建てるプロセスだけでなく、家を使う人々との深い関係を築くための鍵となります。

結論として、工務店として「家じゃないこと」を考え、その考えを具体的なアクションに移すことで、より良い家を建てるだけでなく、ビジネスの幅を広げ、顧客との深い関係を築くことができるのです。家を中心に、その周りの多くの要素を考慮することで、真の価値を提供することができるのです。

  • URLをコピーしました!
目次